京都の楽家より脈々と伝わる手捏ねの軟陶で半筒形の赤楽の抹茶碗です。
天正の初め頃に阿米夜(あめや)が作陶を始め、初代長次郎が聚楽第で製陶して聚楽焼として楽焼の基礎を成しました。
茶碗には赤楽、黒楽があり、初期の赤楽は胎土寿楽土による発色で、黒楽は加茂川黒石を用いておりました。
「大きさ」 胴直径 約12cm 高台直径 約5.5cm 高さ 約8.5cm
「作家」 佐々木 松楽
【検索語】
茶道 抹茶 薄茶を点てる 濃茶を練る 裏千家 表千家 薮内流 武者小路千家 速水流 茶椀 茶筅 茶杓 茶巾 割稽古 盆略点前 茶箱 茶事 野点
|