国産 北海道小豆でいろいろアレンジ♪
クリームぜんざい/おしるこ/小豆入り食パン/小豆のスープ/和風アイスクリーム/あずきケーキ/小豆のミルク寒天/小豆入り蒸しパン/小豆とかぼちゃの煮物/豆入りキーマカレー…などなど
雑穀米といえば雑穀米本舗。日本国内産の原料を使用した雑穀米を多数取り揃え、店長加藤が特にお勧めしているのが【国産 北海道小豆】です。
小豆は雑穀の中でも、玄米と同じようにビタミンB1を含み、ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える効果を期待されています。
雑穀米の中にブレンドされた小豆は、他雑穀よりも筋肉内での疲労物質を防いでくれる効果が期待されます。疲労回復、肩こり、筋肉痛、だるさ、夏バテ予防のほか、食物繊維も豊富に含まれているので便秘解消にも。
小豆の赤い皮にはサポニンが含まれています。サポニンは、中性脂肪やコレステロールが低下する働きを助け、高脂血症や高血圧を予防する効果を期待されています。
小豆には利尿効果もあります。女性の気になるむくみの解消にも。解毒作用も見込めるため、体内のアルコールを体外に早く排出を促し、二日酔いにも効果があると期待されています。
他の国産雑穀の中でもビタミンB1、食物繊維、他栄養素が豊富に含まれている雑穀米本舗の【国産 北海道小豆】を是非ご賞味ください。
配送 |
![](https://shopping.c.yimg.jp/lib/katochanhonpo/z_neco-postx.gif) 小豆に含まれるポリフェノールは赤ワインの1.5倍とも言われている北海道産小豆です。小豆を使った料理、お菓子にお手製のあんこ作りにどうぞ!!
![](https://shopping.c.yimg.jp/lib/katochanhonpo/zakkoku_aduki.jpg)
小豆は昔から、利尿作用や解毒作用があるといわれています。またビタミンB1がたくさん含まれているため、疲労回復や、肩こり、筋肉痛の解消にも効果があると言われています!送料無料 国産 小豆 ★小豆の基本的なゆで方 渋切りゆで小豆
渋切りとは、小豆をゆでる際、水からゆでて沸騰させた後ゆで汁を捨て新たに水を加える作業。これを複数回、行なうことで皮に含まれる渋みやアクを取り除くことを言います。
加えて、胚芽部分を柔らかくする作用もあるので、渋切りをしっかり行うことで上手に柔らかく小豆を煮ることができます。
渋切りを繰りかえしていると、ゆで汁が白く濁ってきます。この濁りは渋切りがきちんとできている証しです。
1、小豆200gと水1000ccをなべに入れ強火にかけます。2、沸騰してきたら少し火を弱め(沸騰している状態は保つ)吹きこぼれないように10分間煮ます。3、火を止め小豆をザルにあげ、ゆで汁を切ります(これが渋切り)。4、湯切りした小豆と水1000ccを鍋に入れ強火にかけます。5、沸騰してきたら少し火を弱め(沸騰している状態は保つ)吹きこぼれないように10分間煮ます。6、火を止め小豆をザルにあげゆで汁を切る。7、4〜6を数回繰り返し、ゆで汁が白く濁ってきたら火を止め10分ほどおく。8、何粒か、つぶしてみて粒にかたいところがなければザルにあげる。
※皮の割れを防ぐため)、引き上げゆで小豆のできあがり!
|
|