新配合のコーティング剤PCP(塩化セチルピリジウム)が露出した象牙質表面のコラーゲンをコーティング。
さらに1450ppmのフッ素を長く留める独自処方。
2017年3月17日歯みがき剤のフッ化物濃度についての大きな承認が厚生労働省によって下されました。
それによると、これまで薬用歯みがき剤におけるフッ化物の配合量は1,000ppm以下とするように定められていましたが、その上限が1,500ppmまで引き上げられたようでうす。
この歯磨き剤は今までにない上限に近いフッ素1450ppmを配合!
フッ素がエナメル質と象牙質のう蝕を予防し、コーティング剤PCA(ピロリドンカルボン酸)が露出した象牙質表面のコラーゲンをコートします。
象牙質にもやさしい無研磨ジェルタイプのハミガキで、高齢者にも見やすいクリアブルーのジェルです。
また、泡立ちが少なく、やさしい香味なので、少量の水ですすげます。
海外では認められていた1000ppm以上のフッ素濃度がようやく日本でも解禁になりました。
高濃度フッ化物でむし歯予防がより効果的に出来るようになりました。
有効成分
歯の根の虫歯予防
効果的な使用方法フッ化物配合歯磨剤の年齢別応用量[1]
年齢 | 使用量 | 歯磨剤のフッ化物濃度 |
---|---|---|
歯の萌出〜2歳* | 切った爪程度の少量 | 500ppm(泡状歯磨剤ならば1,000ppm) |
3歳〜5歳 | 5mm以下 | 500ppm(泡状またはMFP歯磨剤ならば1,000ppm) |
6歳〜14歳 | 1cm程度 | 1,000ppm |
15歳以上 | 2cm程度 | 1,000ppm*仕上げ磨きに保護者が行う。 |