▼商品の要点
【 Q.吹きこぼれはありますか? 】
本品は2重蓋の効果もあり、ほとんど水滴の吹きこぼれはございません。ただし、蒸気穴から蒸気は出ますのでその際に微量の水分が飛ぶ場合はございます。
【 Q.目盛りの線はありますか? 】
中に水分の目安線が付いております。一番下から1合用、2合用…となっています。
【 Q.蓋のみでの販売はありますか? 】
現在、蓋のみでの販売は行っておりませんが、30日以内の破損であれば無償でご対応致します。今後の状況を見つつ、蓋のみの扱いを検討して参ります
【 仕様 】
高さ18cm・幅22cm・奥行20cm・重さ3kg・素材:萬古焼(三重県)
▼参考検索キーワード
土鍋でご飯を炊く 土鍋 一人用 土鍋 ご飯 土鍋 ご飯の炊き方 土鍋 おしゃれ
商品情報商品の説明 |
2020年7月から発売開始 |
きつさこは、茶器を中心に「焼き物」を扱うブランドです。 焼き物のトレンドは、紆余曲折を経ながらもやはり「安くてそこそこ」へと向かっています。 しかし、そういった「大量生産品」を売り出すことはできないけれども、 生活に役立つ商品、魅力溢れる個性のある窯元は確かに存在します。 きつさこは、そういった「ありきたりではない」「個性的」な焼き物を集め、販売しています。 その中で、2020年7月に初めて「土鍋」の発売をスタートさせました。 主な仕様 |
▼きつさこ土鍋 3つの魅力 |
【 火加減が要らない土鍋です 】 通常の土鍋は、最初は強火で沸騰したら最後は弱火で・・・ など、鍋の状況を見て火加減を調整が必要。 一方、本品は、ずっと「中火」で美味しく炊けます。 「土鍋は面倒」と思っている方にぜひ使って、手軽さを体感して欲しいと思います。 【 土鍋の聖地三重県の萬古焼 】 土鍋といえば、三重県の「萬古焼(ばんこやき)」。 ペタライトという素材を使用する独自な製法によって、蓄熱性が高まり、 お米をしっかり熱して美味しくしてくれます。 【 古臭い土鍋から卒業したい人へ 】 土鍋って、古臭い。 デザインはまあそれなりで。 そう思っている方に、喜んでもらえるデザインを考え、現代の生活空間にもマッチしやすい、 シンプルでスタイリッシュなデザインに仕上げました。 ☞きつさこは、焼き物のセレクトショップです ![]() [きつさこ本格土鍋が選ばれる5つの理由] 1.火加減を途中で変える手間がなく楽だから 2.格安土鍋では出ないおいしさがあるから 3.こびりつきにくく洗いやすいから 4.ふきこぼれる心配がないから 5.キッチン映えするシンプルデザインだから [ 仕様のまとめ ] ![]() ◎使用方法 直火専用品。同梱のオリジナルリーフレットの炊き方を参照ください。 ※IHはご利用できません ◎洗い方 ご利用後、洗剤でも洗浄ができます。 ただし、洗剤に浸かり過ぎると吸水作用がありますので、なるべくお早めに洗い、乾燥させてご利用下さい。 食洗機のご利用は原則おすすめしておりません。 [ スペック ] ◎素材:ばんこ焼(萬古焼) ◎サイズ:4合 直径20cm/高さ18cm/幅22cm(取手含む) ◎サイズ:2合 直径16.5cm/高さ15cm/幅19cm(取手含む) ◎重さ: 4合 3kg ◎重さ: 2合 1.8kg [ 火加減要らずで手間がかからない ] ![]() これまでの炊飯用の土鍋は、沸騰するまで強火で沸騰したら弱火で10分など、状態を見つつ火加減を調整しなければいけませんでした。 きつさこ土鍋では、そういった手間は一切不要です。ずっと同じ火力でOKです。 [ 空いた時間でおかずの準備ができる ] ![]() 空いた余力を、他のおかず作りなどに割けます♪ 忙しいけど、おいしいご飯も食べたい、という欲張りさんを応援します! ※詳しい炊き方はリーフレットをご覧ください [ 格安土鍋との違いは、土鍋泡 ] ![]() 本格的土鍋だと、ごはんの味が変わる最大の理由は炊飯時に生じる「土鍋泡」の差です。 本格土鍋は、表面に凹凸があり、かつ蓄熱性が高いため、より細かい泡が出やすい。 その結果、均一でムラなく熱がお米に伝わり、ふっくらツヤツヤなお米が炊けます。 [ こびりつきにくい ] ![]() こびりつきにくいため、洗いが非常に楽です。スポンジでこすればきれいに洗えます。 ※ご使用後、浸水しておくとよりこびりつきが抑えられます [ 2重蓋でふきこぼれにくい ] ![]() しっかりした2重蓋構造なので、吹きこぼれを最大限抑えてくれるため、コンロが汚れにくいです。 [ 目止めを推奨します ] ![]() (1)小麦粉大さじ2〜3杯を水によく溶かす (2)土鍋に約6分目の水と(1)を入れて約10分沸かす ※沸騰させる際、時々かき混ぜながら小麦粉がしっかり溶けているのを確認して下さい。焦げ付きの原因になります。 (3)土鍋が冷めたら、水洗いをしてよく乾燥させる [ 注意とお願い ] ![]() 1.販売店にご注意ください 類似品が流通しています。きつさこが運営するデイリーセントラルセンターのみが、本ページ記載の内容を保証しています 2.産地証明シールが貼られています 商品には最初、シールが貼られています。簡単にきれいにはがすには、熱を加えるとはがしやすくなります。ドライヤーなどで温めると簡単です。 3.30日以内が安心保証 配送事故はもちろん、ご使用後でもご満足いただけない場合、ご対応します♪ ▽タイトル:【 きつさこ商品 】本格土鍋の紹介!カジュアルに炊き上がりまでご紹介♪ 【動画の内容】 ・商品のディテール ・使い勝手 ・炊き上がり >>YouTubeで商品を確認する>> ☞きつさこは、焼き物のセレクトショップです ![]() 2020年7月から発売開始 〜大手チェーンが売らないモノをあえて選びます〜 2018年6月の発売スタート以来、大手のお店では見かけないような個性ある商品を揃えることで、多くのお客様の支持を得てきました。 ▼良いものを、手ごろなプライスで 高すぎると、いくら希少性のあるものであっても多くの人の手に渡ることはできません。 一方、安すぎても、窯元に入る利益は本当にわずかな物になってしまい、手間のかからない「それなりなモノ」に。 陶器製品は、極端に安い・高いモノが多いため、きつさこではそのバランスをとった持続可能なプライスのモノだけを揃えます。 ▼機能性のあるもの お店では見かけないような役立つ機能性のある商品を意識的に揃えています。 ▼モダンデザイン 陶器はややもすると古臭いイメージを持たれがちですが、現代生活にもマッチするデザインを優先的にチェックしています。 ※当店では専門の倉庫保管サービス(amazonマルチチャネルサービス)を利用しております。発送され次第、自動で通知メールが届きます *製造法情報 [ 窯元のこだわり ] (1)他の窯元では絶対に作れない「取っ手」 従来の土鍋では、きつさこ土鍋のような取っ手の形状はなく、 一定の形状・サイズ感で量産するには、 非常に困難な形状でした。 そのため、他の窯元では、一斉に製造を拒否されました。 ただ、この形状がモダンさを引き出し、また使い勝手も向上させると確信。 独自の取っ手専用の「型」を作成し、量産化に成功しました。 ![]() (2)土鍋の艶を引き出す「磨き」 土鍋は、テーブルにも置くことがある「テーブルウェア」。 そう考え、土鍋の美しさを引き出すため、ひとつひとつを 職人さんが専用技術で磨き、艶を産み出しています。 ![]() (3)25メートルの窯を通すことで焼き上げる「トンネル焼成」 25メートルという超ロング型の焼き窯で焼き上げることで、 出口までの間に「予熱」「焼成」「冷却」工程を一括して温度管理でき、 本格土鍋独特の「焼き上がり」を産み出します。 「焼成」工程では1200度という高温で焼き上げています。 lt;https://shopping.c.yimg.jp/lib/daily-central/1012-000358_25.jpg" alt="土鍋 ご飯 商品説明画像-7" gt; [ レシピ動画公開中! ] YouTubeで公開しました!今後も他のレシピもUP予定です♪ ≪ 玄米の炊き方〜秋田に伝わるびっくり炊き〜 ≫ ![]() >>YouTubeで商品を確認する>> ≪ 生姜ごはんの炊き方 ≫ ![]() >>YouTubeで商品を確認する>> ≪じゃこごはんの炊き方≫ ![]() >>YouTubeで商品を確認する>> ☞ギフト包装について ※ギフト包装のご対応が現状できない状況です。今後、体制が整えることができるよう努めて参ります ☞配送について ※当店では専門の倉庫保管サービス(amazonマルチチャネルサービス)を利用しております。発送され次第、自動で通知メールが届きます ☞萬古焼(ばんこやき)がごはんを美味しくする ![]() ♦伝統に根差した確かな素材 三重県四日市市の伝統工芸品に分類される萬古焼。 ペタライトという鉱石成分が含まれた蓄熱性によって、じっくり優しくお米を温め美味しくします ☞!ラベルシールのはがし方! ![]() 届いた商品には蓋に産地証明シールが貼られています。 シールをはがしたい場合、蓋を熱するときれいにはがしやすくなります。 以下のいずれかの方法が、手軽でおすすめです。 方法1) 実際に土鍋を火にかけて熱し熱を帯びさせる ※空焚きはしないようご注意下さい 方法2) ドライヤーで20〜30秒ほどシール部分を温める ※直火よりもピンポイントで熱せる分、早く温まります |
---|