「読谷山焼 北窯のやちむん」
沖縄の読谷村、やちむんの里の中にある北窯は沖縄の焼き物「やちむん」を牽引している窯元として知られており、松田共司さん、松田米司さん、宮城正享さん、與那原正守さんの4人の親方が1992年に立ち上げられた沖縄県内で最大の13連房の登り窯を共同で運営されておられます。
登り窯とは、階段状の傾斜を利用し焼成室を築いた窯の一種で、最前部で火を焚き、下から順に焼き上げていきます。
「北窯」には年に数回火が入り、昼夜問わず職人たちが交代で見守る中、4日間火を焚き続け器を焼いていきます。
そうしてできた器達は素朴であたたかさがあり、宮城さんの器はどっしり重くプリミティブな、共司さんの器はその人柄がそのまま器になったかのような柔和な優しい絵付けの印象を受け、與那原さんは二人とは少し異なり都会的な洗練された雰囲気を醸します。
その各人各様の素晴らしい個性が現れた北窯の器にファンが多いのも納得です。
和洋折衷どんな料理にもよく合い、料理を引き立たせ食卓を少しだけ華やかにする。
見ているだけでもわくわくしてくるような「北窯のやちむん」をセレクトしました。
やちむん 民藝 読谷山焼 北窯 宮城正享
3.5寸マカイ(お茶碗) イッチン茶
「読谷山焼 北窯のやちむん」 絵付け等の技法は土の質や釉薬の種類、その年の天気や湿度等によって仕上がりが変わってきます。
沖縄の読谷村、やちむんの里の中にある北窯は沖縄の焼き物「やちむん」を牽引している窯元として知られており、松田共司さん、松田米司さん、宮城正享さん、與那原正守さんの4人の親方が1992年に立ち上げられた沖縄県内で最大の13連房の登り窯を共同で運営されておられます。
登り窯とは、階段状の傾斜を利用し焼成室を築いた窯の一種で、最前部で火を焚き、下から順に焼き上げていきます。
「北窯」には年に数回火が入り、昼夜問わず職人たちが交代で見守る中、4日間火を焚き続け器を焼いていきます。
そうしてできた器達は素朴であたたかさがあり、宮城さんの器はどっしり重くプリミティブな、共司さんの器はその人柄がそのまま器になったかのような柔和な優しい絵付けの印象を受け、與那原さんは二人とは少し異なり都会的な洗練された雰囲気を醸します。
その各人各様の素晴らしい個性が現れた北窯の器にファンが多いのも納得です。
斯く言う私もファンの一人。同じ絵付けでも1つずつ微妙に違ったり、窯の火の影響で歪みが出てるものがあったり様々ですが、手に取るとその全てが愛おしく、「ああ、人が作っているんだな。」と感じさせてくれる力強さを持っています。
和洋折衷どんな料理にもよく合い、料理を引き立たせ食卓を少しだけ華やかにする。
見ているだけでもわくわくしてくるような「北窯のやちむん」をセレクトしました。
こちらは女性やお子さんにぴったりなサイズ感のお茶碗です。汁物等の盛り皿にも。
人が制御しきれない自然まかせのもの作りにやちむんの魅力が詰まっています。
大量生産の工業製品とは違い、すべてが一点ものの様相を醸すやちむんをたくさんご紹介できればと思っています。