来院される方へ
午後は救急・予約の患者様となります。
午後診療のある診療科については外来診療担当表をご覧ください。
[名称]ハーブティー(月桃)
[内容量]1.5g×60包
[原材料]月桃(葉)
[賞味期限]製造日より24ヶ月
[飲み方]250mlの水にティーバッグを1包(1.5g)を入れて沸騰させ、沸騰後は弱火で3〜5分ほど煎じてお召し上がりください。または急須に1包(1.5g)入れてお湯を150〜200mlほど注ぎ、お好みの濃さでお召し上がりください。
[保存方法]高温多湿を避け直射日光があたらない場所で保管してください。
[安全上のお知らせ]
●食品アレルギーのある方は原材料をご確認下さい。
●ごくまれに体質に合わない方もおられますので、その場合はご利用を控えください。
●薬を服用あるいは通院中、または妊婦・授乳中の方は医師とご相談の上お飲み下さい。
![]() | ||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 沖縄など南国ではおなじみのショウガ科の植物・月桃の葉のハーブティーです(与論島産)。 ポリフェノールやビタミン・ミネラル、食物繊維を含みます。ハーブティーとして飲む場合はショウガ科の月桃で内側から温まり、独特の甘いアロマなな香りによるリラックス効果が期待できます。 月桃の葉には抗菌作用や防虫・防カビ・防臭効果があることから、タンスや靴箱などに入れたり、煮出した煮汁をスプレーすると虫よけやマスクスプレーとしてもご利用いただけます。 伝統的な薬草・月桃 沖縄で広く自生し、古くから親しまれているハーブで「サンニン」などと呼ばれ、薬草としても利用されてきました。餅(ムーチー)を月桃の葉で包んだ「カーサムーチー」という伝統的な餅菓子がありますが、月桃の葉には抗菌作用や防虫・防カビ・防臭効果があることから、餅がカビないように月桃の葉で巻いて蒸しています。
|