
便利な片側配線

片側配線で使用できるため、両側配線が困難な場所でも使用できます。投光部・受光部が一体化された反射型センサーですので、配線工事はセンサー本体のみです。また、メンテナンスの際にも手間がかかりません。警戒距離(センサーとリフレクター間の距離)は、屋外で1〜11m、屋内で1〜15mです。
屋外・屋内を問わず取付可能
取付け場所は屋外・屋内を問いません。光軸調整用減衰シートは屋外用と屋内用の2種類を付属しています。
光軸調整が簡単
光軸調整はセンサー側1個所のみで調整できます。照準器および、付属の減衰シートと受光感度表示灯で光軸調整を行います。
抜群の外乱光特性
可視光線を効率よくカットする特殊フィルターを採用するとともに、外乱光補償回路の強化により、5万ルクスの照度変化にも影響を受けることがありません。太陽光、水銀灯、蛍光灯、車のヘッドライトなどの影響も普通の使用状態では問題ありません。
自由に設定できる警戒方向
レンズ部は水平方向(±90°)、上下方向(±10°)に動かせるので、警戒方向が自由に設定でき設置場所が限定されず、用途も広がります。
遮光時間の調整が可能
遮光時間調整ボリュームで遮光時間の調整(0.05秒〜0.7秒)ができ、現場に応じた誤報対策が図れます。
動作確認表示機能
警報表示灯および受光感度表示灯(赤色LED)が付いていますので、動作の確認が簡単に行えます。
警戒エリア図

配線接続図
端子配列図(センサー部)

電源ラインの配線可能距離


仕様

外形寸法図(単位:mm)

