1. ホーム
  2. テレビ、オーディオ、カメラ
  3. カメラ
  4. アクションカメラ、ウェアラブルカメラ
  5. GoPro公式限定 GoPro HERO9 Black Enduroバッテリー 認定SDカード サイドドア(充電口付) 日本語取説 国内正規品 ゴープロ 純正
【売り切り御免!】 59%以上節約 GoPro公式限定 GoPro HERO9 Black Enduroバッテリー 認定SDカード サイドドア 充電口付 日本語取説 国内正規品 ゴープロ 純正 kentaro.sakura.ne.jp kentaro.sakura.ne.jp

GoPro公式限定 GoPro HERO9 Black Enduroバッテリー 認定SDカード サイドドア(充電口付) 日本語取説 国内正規品 ゴープロ 純正

45312円

GoPro公式限定 GoPro HERO9 Black Enduroバッテリー 認定SDカード サイドドア(充電口付) 日本語取説 国内正規品 ゴープロ 純正









【GoPro公式限定】5年間延長保証 [対象商品:カメラ]申し込みされる方はコチラ 【GoPro公式限定】HERO9 Black + Enduroバッテリー + 認定SDカード + サイドドア(充電口付) + 日本語取説
Moreパワー。More画質。Moreスタビリティ。HERO9Blackは、23.6MPの超高性能センサーを搭載した革新的なGoPro。驚異的な品質の5Kビデオと20MPの写真が撮影できます。新しく搭載された前面ディスプレイでライブプレビューが可能となり、簡単にフレーミングを行うことができます。さらに、タッチズーム機能を搭載した大型の背面タッチスクリーンでは、素早く直感的な操作が可能です。HERO9Blackは、HindSight(ハインドサイト)などのパワフルな新機能を備え、ライブストリーミングやウェブカメラモードにも対応しています。HyperSmooth3.0(ハイパースムーズ3.0)、ビルトインマウント、最大30%向上したバッテリー駆動時間1を実現し、あらゆる用途に対応。かつてないほどの耐久性を実現し、防水性にも優れています。超広角のMaxレンズモジュラー、ライトモジュラー、ディスプレイモジュラー、メディアモジュラーなどのモジュラー製品で、あなたのクリエイティビティをさらに広げることができます。

【5K ビデオ】
最大5Kの解像度で、ズームイン時も細部まで鮮明。驚異的な品質のビデオが撮影できます。23.6MPの超高性能センサーを新たに搭載したHERO9Blackは、生き生きとした鮮明な画像、滑らかな動き、カメラ内ホライゾンレベリングにより、見る者の心をつかむ映像を実現します。

【20 MP 写真 + SuperPhoto】
プロレベルの鮮明な20MPの写真を撮影できます。さらにSuperPhotoを使用すると、最適な画像処理がすべて自動的に選択されるため、素晴らしい写真を簡単に撮影することができます。

【拡張性をもたらすモジュラーシステム】
HERO9Blackモジュラー2により、様々なニーズに対応することができます。水平をロックした映像や強力な手ぶれ補正を備えたレンズをお求めの場合はMaxレンズモジュラーを、被写体を照らしたい場合はライトモジュラーをご利用ください。マイクを追加したり、もっと拡張性を高めたい場合は、メディアモジュラーを追加してギアをカスタマイズしてください。

【前面ディスプレイ +背面タッチスクリーン】
HERO9Blackの新しい大型背面タッチスクリーンは、タッチズーム機能を備えて操作も簡単。新たに搭載された前面ディスプレイによって、フレーミングが簡単にでき、直感的なカメラ操作が可能です。

【パワフルなバッテリー】
1720mAhの大容量バッテリー1により、バッテリー駆動時間が最大30%向上しました。バッテリー交換なしでたくさんの撮影を行い、気温の低い環境でもカメラが動作するよう電源供給が可能になりました。

【HyperSmooth 3.0】
GoPro史上最高の進化を遂げた手ぶれ補正で、究極の滑らかさを体験してください。HyperSmooth3.0により、すべての設定でカメラ内ホライゾンレベリングとブーストが使用できます。

【TimeWarp 3.0】
乗り物に乗っているときや歩いているときなど、あらゆる場面をタイムラプスで魅力的な映像として撮影します。TimeWarp3.0は、時間を凝縮した唯一無二の瞬間を捉えます。スピードランプは、録画中にリアルスピード(音声付き)。または、ハーフスピードを選択できる新しい機能です。

【ウェブカメラモード】
HERO9Blackをコンピューターに接続して、1080pフルHDで配信。GoProマウントを使用して、完璧な構図で撮影しましょう。

【HindSight】
HindSightは、どんな瞬間も撮り逃すことがないように設計された強力な機能。この新機能では、シャッターボタンを押す30秒前からビデオを記録します。例えば、お子さんがリトルリーグで初ヒットを打ったとき。シャッターを押すのは、バッターランナーが一塁に向かって走り始めたとき。でもHindSightなら、ボタンを押す30秒前の時点にさかのぼって録画を開始し、停止ボタンを押すまで途切れることなく撮影します。

【スケジュールキャプチャー】
撮影の開始時刻を事前にスケジュールできます。

【デュレーションキャプチャー】
HERO9Blackが自動的に録画を停止するまでの時間を選択できます。

【主な仕様】
●ビデオ: 5K30、4K60、2.7K120、1440p120、1080p240 など / ビデオループ / 8 倍スローモーション / 14.7 MP のフレームグラブ
●写真: 20 MP / 2 倍ズーム / シングルフォト / ナイトフォト / LiveBurst (ライブバースト) / 25 fps 連写 / RAW
●タイムラプス: TimeWarp (タイムワープ) ビデオ / タイムラプスビデオ / タイムラプスフォト / ナイトラプスビデオ / ナイトラプスフォト
●取り外し可能な充電式 1720 mAh バッテリー

【製品内容】
●携帯用ケース
●Enduroバッテリー
●充電式バッテリー
●HERO9 BLACK
●粘着性ベースマウント(曲面)
●マウント用バックル + サムスクリュー
●認定SDカード(※SDカードのブランドは時期により変更になる場合があります。)
●GoPro公式ストア限定非売品ドライバッグ
●GoPro公式ストア限定非売品ステッカー

GoPro公式限定 GoPro HERO9 Black Enduroバッテリー 認定SDカード サイドドア(充電口付) 日本語取説 国内正規品 ゴープロ 純正

GoPro HERO10 Black 予備バッテリー SDカードなど付き 【代引き不可】GoPro HERO10 Black 予備バッテリー SDカードなど付き 【代引き不可】
GoPro ゴープロ HERO10 Black CHDHX-101-FW 日本国内正規保証品GoPro ゴープロ HERO10 Black CHDHX-101-FW 日本国内正規保証品
GoProのバッテリーの撮影時間は?HERO10まで全機種の電池持ちを比較 | Picky'sGoProのバッテリーの撮影時間は?HERO10まで全機種の電池持ちを比較 | Picky's
スマートウォッチ 通話機能 血圧 24時間体表面温度検知 腕時計 Bluetooth 5.2 1.71インチ大画面 心拍計 着信通知 歩数計 生活防水 アラーム設
るる 4
座椅子自体は大変丈夫ですので長持ちしそうです。硬いのでクッションなどを敷くと良さげです。難は同封されているカバーです。きっちりギリギリのサイズなので座椅子に取り付けるのにかなり苦労しました。結構な力が要るので私は無理で主人に任せました。

Amazon.com : GoPro HERO9 Black Action Camera with SanDisk 128GB Micro-SD Card : ElectronicsAmazon.com : GoPro HERO9 Black Action Camera with SanDisk 128GB Micro-SD  Card : Electronics
GoPro【Volta】バッテリー搭載コントロールグリップ | ガジェット・テクノロジー・暮らしの情報サイト/ライフハック『MONO365 -Color your days-』GoPro【Volta】バッテリー搭載コントロールグリップ | ガジェット・テクノロジー・暮らしの情報サイト/ライフハック『MONO365  -Color your days-』
GoPro Hero 9 Blackを便利に使うために導入したオススメアイテム4点をご紹介! - デイブGoPro Hero 9 Blackを便利に使うために導入したオススメアイテム4点をご紹介! - デイブ
めぐみ 4
子ども(1歳)が角をかじってボロボロにしてしまったので、買い直すことに。それまでは3年使っていましたが、使えば使うほど革がいい感じになり気に入ってました。ただ前もそうでしたが、届いた直後は革がパッサパサで毛羽立ってる感じで手触り最悪なのでミンクオイルで拭いて光沢と潤い?を持たせました。これから使いこむのが楽しみです。

電動コンクリートミキサー 2022年新作 アルミス ドラム電動ミキサー 混ざるくん ドラム容量 50L 混合 農事用肥料 農業用肥料 家畜飼料 モルタル 代引不可
Amazon カスタマー 5
濃いめの黄色 綺麗です。製作活動楽しんでます(笑)他の色も集めたいです。

フィリップス ソニッケアー プロテクトクリーン ホワイトライトブルー 電動歯ブラシ 強さ設定なし ホワイトプラスブラシヘッド HX6809 71
CHIKOさん 5
上品でよかったです。桜の方は短いので横から差すセットスタイルだと落ちてきます。中央上から下だと大丈夫。鶴の方は華やかで、でも落ち着いててしっかり1日ついてて結構よかったです。黒留袖とバッチリでした!

GoPro HERO8の基本的な使い方 -準備編- 電源の入れ方やバッテリーの交換方法など - YouTubeGoPro HERO8の基本的な使い方 -準備編- 電源の入れ方やバッテリーの交換方法など - YouTube
貝印 KAI 刺身包丁 関孫六 銀寿 ステンレス 210mm 日本製 お手入れ簡単 AK5066
GoPro Hero 10 予備バッテリー付 - www.primaryteachingideas.ieGoPro Hero 10 予備バッテリー付 - www.primaryteachingideas.ie
GoPro HERO9 黑色雙電池充電器+ 備用電池ADDBD-001 價錢、規格及用家意見- 香港格價網Price.com.hkGoPro HERO9 黑色雙電池充電器+ 備用電池ADDBD-001 價錢、規格及用家意見- 香港格價網Price.com.hk
ミズノ(MIZUNO) 卓球ラバー Q5 83JRT89562 (メンズ、レディース、キッズ) ロングネック 8個組 全4色 メガゴルフ ソックス ニット アイアン カバー 8個入り ネコポス 対応 Nike JORDAN クルーソックス ミドル 踝丈 ナイキ エア ジョーダン バスケット 靴下 スポーツ ソックス レディース ジュニア キッズ 7月再入荷 Thermaltake Smart BX1 RGB 750W PC電源ユニット 80PLUS BRONZE PS825 PS-SPR-0750NHFA
シール パプリカ トマト 野菜 装飾 デコレーション チョークアート 窓 黒板 看板 ステッカー デルタゴンビットSDS-プラス 7.0×166mm ミヤナガ DLSDS070
にゃん子 3
半透明ですが、あまり気になりませんし、思ったよりしっかりしていて安定感もあると思います。個人的な意見ですが、支えがパーテーションからはみ出してしまうのがちょっと残念です。設計上難しいのかもしれませんが、パーテーションの幅で収まるような設計にしてもらえたらもっと使いやすいかと思います。支え自体は邪魔になりにくい大きさでいいと思います。

HERO9 Black Camera Quick User Guide | GoProHERO9 Black Camera Quick User Guide | GoPro
GoPro よくある質問: HERO5 Black サイドドアの外し方 - YouTubeGoPro よくある質問: HERO5 Black サイドドアの外し方 - YouTube
カスタム ステッカー ブル 牛 Bull 車 バイク ドレスアップ シール エンブレム CUSTOM STICKER バケットハット 子供 ハット 冬 耳あて付き 帽子 キッズ 春秋 サファリハット 可愛い フライトキャップ 女の子 男の子 耳あて付き帽子

xRと出会って変わった人生と出会った技術を書き残すためのGeekなHoloRangerの居場所

本日はUnity調査枠です。

先日GitHub上で公開されているリポジトリから直接Unityパッケージとして機能をインポートする方法を記述しました。

この際にリポジトリのルートが直接パッケージとして読み込める形になっていない場合として任意のパスのフォルダを指定しする方法を紹介しました。

redhologerbera.hatenablog.com

今回はフォルダではなく任意のブランチを指定する方法を紹介します。

〇任意のブランチをUnityパッケージとして導入する。

GitHubでは複数のブランチでプロジェクトが管理されていることがあります。

例えばMicrosoft MixedRealityToolkit GraphicsToolsではmainブランチのほかにpublic/0.4xなどいろいろなブランチが存在しています。

通常何も指定しない場合先日の方法ではdefalutのブランチ(MRGTではmainブランチ)が指定されます。

今回はここを任意のブランチに変更して使用していきます。

今回はpublic/0.4.xのブランチを使用していきます。

package.jsonに次の一行を追加します。

    "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity.git?path=/com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity#public/0.4.x",

前回の階層を指定する方法は?path=/(フォルダ名)でしたが今回のブランチを指定する方法は末尾に#(ブランチ名)をつけることで可能になります。

この方法でブランチを選択してインポートできるようになりました。

本日はUnity調査枠です。

今回はGithubのリポジトリから直接パッケージとしてUnityのプロジェクトに導入していきます。

〇環境

・Unity2021.3.5f1

・GitHub

〇経緯と前提

UnityのパッケージではUnity公式非公式問わずに様々なパッケージを入手、使用することができますが、例えばGitHubでオープンソースで開発されているプロジェクトでリリースとして提供されているバージョンではなく、GitHubの最新のリポジトリをパッケージとして導入したいという場合もあります。

筆者の場合Microsoft MixedRealityGraphicsToolsの開発に参加しているということもありリリース版ではなく最新のGitHubリポジトリの機能を使用したい場合があります。

 そういった場合UnityではGitHubのリポジトリ自体からPackageとしてインポートすることができます。

 この方法が可能な条件としてpackage.jsonが存在しUnityパッケージとして機能する必要があります。

 

①UnityプロジェクトのエクスプローラーからPackages/manifest.jesonを開きます。

dependenciesに次の一文を追加します。

 "dependencies": {
    "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity.git",

この名前はMixedReality-GraphicsToolsのpackage.jsonnameがそれに該当します。

github.com

{
  "name": "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity",
  "version": "0.4.14",
  "displayName": "MRTK Graphics Tools",
  "description": "Graphics tools and components for developing Mixed Reality applications in Unity.",
  "msftFeatureCategory": "MRTK3",
  "unity": "2020.3",
  "author": "Microsoft",
  "license": "MIT",
  "repository": {
    "type": "git",
    "url": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity"
  },
  "bugs": {
    "url": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity/issues"
  },

urlはリポジトリをクローンする際のHTTPSを指定します。

③URLの末尾に次の行を追加します。

?path=/com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity

これはpackage.jsonがリポジトリの直下に存在する場合は必要ないですが、今回のMRGTの場合リポジトリのcom.microsoft.mrtk.graphicstools.unityフォルダにpackage.jsonがあり、一つ下の階層を指定する必要があります。

これを行うためにはHTTPS?path=/(フォルダ名)を使用します。

これによってUnityのプロジェクトを開いた際にパッケージが導入されます。

以上でGitHubリポジトリからUnityパッケージとしてインポートできました。

チャムス CHUMS ブービーカラビナ Booby Carabiner キーホルダー 小物 アクセサリー CH62-1192

本日はMRGT調査枠です。

前回に引き続きMixedRealityGraphicsTools StandardShader全機能を解説していきます。

前回はCullModeの実装を見ていきました。

春夏ジャケット CBR×スポーツライドジャケット HONDA×KUSHITANI プロテクター標準装備 0SYEG-43C

本日はAlbedoの処理を追っていきます。

〇Albedo

Albedoは最も基本的な設定になります。

ここではテクスチャと色を指定することができます。

プロパティ上は冒頭に記載されている_Color_MainTexで定義されています。

Shader "Graphics Tools/Standard"
{
    Properties
    {
        // Main maps.
        _Color("Color", Color) = (1.0, 1.0, 1.0, 1.0)
        _MainTex("Albedo", 2D) = "white" {}

また実装ではPixelShaderの最初期に処理が行われています。

MRGTShaderのPixelShaderでは最初にテクスチャ関係の処理が行われています。

half4 PixelStage(Varyings input, bool facing : SV_IsFrontFace) : SV_Target
{
  ・・・
#if defined(_TRIPLANAR_MAPPING)
    // Calculate triplanar uvs and apply texture scale and offset values like TRANSFORM_TEX.
    half3 triplanarBlend = pow(abs(input.triplanarNormal), _TriplanarMappingBlendSharpness);
    triplanarBlend /= dot(triplanarBlend, half3(1.0h, 1.0h, 1.0h));
    float2 uvX = input.triplanarPosition.zy * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
    float2 uvY = input.triplanarPosition.xz * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
    float2 uvZ = input.triplanarPosition.xy * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
  ・・・
#endif
// Texturing.
#if defined(_DISABLE_ALBEDO_MAP)
    half4 albedo = half4(1.0h, 1.0h, 1.0h, 1.0h);
#else
#if defined(_TRIPLANAR_MAPPING)
#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvX) * triplanarBlend.x +
                   SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvY) * triplanarBlend.y +
                   SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvZ) * triplanarBlend.z;
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, uvX) * triplanarBlend.x +
                   tex2D(_MainTex, uvY) * triplanarBlend.y +
                   tex2D(_MainTex, uvZ) * triplanarBlend.z;
#endif
#else
   ・・・
#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, input.uv);
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, input.uv);
#endif
#endif
#endif
#endif

ここでは機能ごとに分かれていますが基本的な処理は次のようになります。

#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, input.uv);
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, input.uv);
#endif

URPの場合とビルドインの場合で処理が分岐していますが、どちらもサンプリングを行っているだけです。

これらのサンプラーはGraphicsToolsStandardInputで定義されています。

#if defined(_URP)
TEXTURE2D(_MainTex);
SAMPLER(sampler_MainTex);
#endif
#else
sampler2D _MainTex;

URPではSAMPLERが使用できるため最適化されています。

half4 albedoは最終出力へ出力されております。

本日は以上です。

このあたりは基礎的なものですね。

本日はBlenderモデリング枠です。

今回はBlenderでNゴンを表示する方法を紹介します。

〇Nゴンとは?

Nゴンとはメッシュの形状を指す言葉です。

3DCGは様々な拡張子があり、様々な表現が行われていますが、共通して頂点と3つの頂点をもとに構成される面であるメッシュで構成されています。

この三角形のメッシュをポリゴンと呼びます。

しかしBlenderでは3つ以上の頂点をもとにメッシュを作成することができます。

上記の例では32個の頂点で一つのメッシュが形成されています。

このように3つ以上の頂点で構成されるメッシュのことをNゴンと呼んでいます。

 Blenderだけで使用する場合はまだよいのですが、NゴンはBlenderからエクスポートされた場合自動でポリゴンへ変換されます。

 この際にメッシュが破断してしまうことがあります。また一部のアドオンなどではメッシュ形状に依存しているものがあり、Nゴンは許容するかNゴンを作らないように作成するかはモデラーが後先のことを考えて作成する必要があります。

〇Nゴンを検出する

今回はアドオンの関係でNゴンが許容できず修正する必要がありました。

具体的にはHairToolで髪を作成する際に4つの頂点で構成されるメッシュである必要がありました。

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

HairToolを使用するためにはメッシュを四角形にする必要があります。

これは三角面を四角面にを選択して半自動的にメッシュを修正します。

ですが単純に行っては一部に三角形やNゴンが生じます。

この先は手動で修正する必要がありますがここからNゴンの検出を行います。

ここからは特徴で全選択から面の辺数を選択します。

メニューから頂点数を今回発見したいNゴンの数にします。

ここで表示されている面が今回では四角形以外のメッシュになります。

5角形のNゴンを検出したい場合は頂点数を5に設定します。

以上でNゴンを検出できました。

本日はグラフィック調査枠です。

〇RenderDocとは?

RenderDocはオープンソースで開発、提供されている、GPU上で実行されている処理を見ることができるソフトウェアになります。

〇RenderDocを使用してUnityアプリのデバッグを行う。

今回はOculusLinkで接続したPCVR用のアプリケーションのデバッグを行います。

今回はもともとMetaQuest単体で動かすために開発していたソフトウェアを急遽PCVRでアプリケーションを実行したところ、一部のオブジェクトが描画されないという問題が発生しました。

 今回はなぜ描画がされていないのかデバッグを行いました。

 UnityではEditor自体がRenderDocによるデバッグをサポートしているためRenderDocがインストールされているPC環境ではGameウィンドウ、もしくはSceneウィンドウからキャプチャを行うことができました。

 Unityで開発したアプリケーションにはその機能はないため、RenderDoc経由でアプリケーションを起動する必要があります。

〇環境

・Windows 11

・PCVR(Desktop)向けにビルドしたUnityアプリケーション

・RenderDoc

〇手順

①RenderDocを起動します。

前述のとおりデバッグを行うアプリケーションはRenderDoc経由で起動する必要があります。

②Launch Applicationタブを開きます。

Executable Pathの右側アイコンを選択します。

④起動したいUnityアプリのexeファイルを選択します。

⑤Pathが入ったことを確認してLaunchを選択します。

以上でアプリが起動します。

RenderDoc経由で起動した場合左上部にデバッグログが表示されるようになっています。

キャプチャをとるためにはF12キーを選択します。

〇ピクセル単位のデバッグ

今回はあるピクセルにおいてどのような処理が実行されているのかを調べます。

Texture Viewerで任意のピクセルを右クリックします。

これによってPixel Contextにピクセル単位の表示が行われます。

Pixel Context下部のHistoryを選択することでそのピクセルで行われているイベントを見ることができます。

画像の例では4つのイベントが走っていることがわかります。

各イベントをダブルクリックすることでそのイベントへと飛ぶことができます。

Pixel Contextを使用することでそのピクセルで実行されているイベントと描画されるRGBAを見ることができます。

 これによってより描画がおかしい場所などデバッグを行いやすくなっています。

本日は以上です。

* あすつく [WOP-3301] リンナイ 給湯器用排気カバー

本日はMRGT調査枠です。

前回に引き続きMixedRealityGraphicsTools StandardShader全機能を解説していきます。

前回はRenderingModeの実装を見ていきました。

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

今回はCullModeを見ていきます。

〇CullModeとは?

CullModeはカリングを指し、もともと不要なものを取り除くという意味があります。

 Shaderではメッシュの裏面、表面のどちらかを描画するかを指定するパラメータになります。

 CullModeの意味に合わせると『メッシュの表、裏どちらを不要な描画として描画しないか』になります。

デフォルトではBackが指定されており、この状態ではメッシュの裏面が描画されなくなっています。

CullMode=Back

この場合メッシュの表面のみが描画され、Unityプリミティブキューブの場合では近づいたときに見えるキューブの内側は描画されていないことがわかります。

反対にfrontでは面の表面がカリングされ、裏面が描画されます。

CullMode=front

もう一つOffというモードがあります。

これはカリングを無効(=カリングしない)モードでこの場合メッシュの両面が描画されます。

通常の不透明オブジェクトの場合デフォルトのBackで問題なく表示されますが、例えば次の画像の髪のように板ポリゴンで構成されているメッシュの場合見た目が悪くなることがあります。

オフにすることで両面が描画され、ある程度違和感のない見た目が実現できます。

当然Offにすることで描画負荷は上がってしまいますが、MRTKのシェーダーの場合任意に切り替えることもできるので、裏面が見えないようなオブジェクトをポリゴンで再現する場合とCullModeで対応する場合で比較した場合ほとんどの場合はCullModeで両面描画するほうがパフォーマンスもよくなると思うので、便利な機能です。

〇実装

カリングはShaderLab内で次のように定義します。

Cull Off
Cull Front
Cull Back

Graphicstools StandardShaderでは次のように実装されています。

  // Default pass (only pass outside of the editor).
        Pass
        {
            Name "Main"
            ・・・
            Cull[_CullMode]
            ・・・
            HLSLPROGRAM
   ・・・
            ENDHLSL
        }

_CullModeはPropetiesブロックで定義されています。

        [Enum(UnityEngine.Rendering.CullMode)] _CullMode("Cull Mode", Float) = 2                             // "Back"

UnityEngine.Rendering.CullModeはUnityで提供されるEnum型のクラスです。

docs.unity3d.com

冒頭で紹介した通りBack、Front、Offが提供されておりそれぞれ値を渡せるよういなっています。

本日は以上です。

本日はUnityのトラブルシューティング枠です。

本日まで3日ほど筆者は所属している会社の方で展示会に出展しておりました。

OAKLEY オークリー PLAZMA (Asia Fit) PRIZM SAPPHIRE プラズマ プリズム サファイア OO9019A-0559 サングラス 保証書付き

今回はPCVR(OculusLink)向けにアプリケーションを開発したのですが、作成したexeファイルをPCで実行する際にセキュリティスキャンが始まり起動できない問題がありましたので今回は解消した方法を残します。

〇問題

冒頭で紹介したようにUnityで出力された.exeファイルを実行時にセキュリティスキャンが行われ、いつまでもアプリが起動しない問題がありました。

この問題を解消するためには一時的にWindowsのセキュリティを解除するウことを行いました。

これを行うためにWindowsの[設定]アプリを開きます。[更新とセキュリティ]を選択します。

[Windoiwsセキュリティ]を選択し[アプリとブラウザーの制御]を選択します。

この設定では実行するアプリやWebブラウザーでのウィルスなどのセキュリティをチェックしています。

今回は筆者自身が作成したアプリケーションであるため一時的にセキュリティを解除しています。

次に[評価ベースの保護設定]を選択します。

最後に[望ましくない可能性のあるアプリをブロック]をオフに設定します。

この設定はデフォルトではオンになっているものです。

この操作によってアプリ起動時のブロックが発生しなくなります。

この状態で[管理者権限で実行]を利用してアプリケーションを起動することでループから抜け出しアプリケーションが起動します。

本日は簡単なトラブルシューティングになりました。

なお、セキュリティの問題からアプリ終了時にはセキュリティによる保護を再度確認し、有効にする必要があります。