1. ホーム
  2. 車、バイク、自転車
  3. 自動車
  4. 車用工具、修理、ガレージ用品
  5. コネクタターミナルツール2本組(端子引き抜き工具) FR-150
オープニング大放出セール テレビで話題 コネクタターミナルツール2本組 端子引き抜き工具 FR-150 kentaro.sakura.ne.jp kentaro.sakura.ne.jp

コネクタターミナルツール2本組(端子引き抜き工具) FR-150

1204円

コネクタターミナルツール2本組(端子引き抜き工具) FR-150

カプラから端子を取り外す際に使用する工具です。

(株)日立モバイル自動車用Ftype圧着防水配線ターミナル指定の引き抜き工具です。

製造元:ヒーロー電機(株)全長125mm 軸部58mm 軸部直径1.5mm 先端幅1.5mm(FR-AS:赤色)1mm(FR-MY:緑色)。
在庫少数の為、納品までお時間を頂く場合がございます。 

コネクタターミナルツール2本組(端子引き抜き工具) FR-150

リサイクルポリ袋 アワポリ クローバーバッグ ポリ袋濃色系45Lパープル(紫色) KVK キッチン用シングルレバー式混合栓 吐水口回転規制120°eレバー KM5011TV12EC ライオン (LION) ペットキレイ 毎日でも洗えるリンスインシャンプー愛犬用 ポンプ 550ml
HERO コネクタ端子引き抜き工具 のパーツレビュー | セドリックシーマ(初代) | みんカラHERO コネクタ端子引き抜き工具 のパーツレビュー | セドリックシーマ(初代) | みんカラ
クランク メンズ ゴルフウェア 編み込み ストレッチベルト MC8S-AMBT 送料 240円 テクニファイバー アイスコード(1.20mm 1.25mm 1.30mm)12mカット 硬式テニスガット ポリエステルガット TECNIFIBRE ICE CODE YFFSFDC 燃料ホース ホース ガソリンホース ホースバンド 全長1m 内径 5mm 外径 8mm 耐油 耐熱 耐圧 難燃 耐摩耗性 耐腐食 マグロ刺身 訳あり 赤身 まぐろ 冷凍マグロ 赤身 筋が少ない!天然南まぐろ天身てんみ500g
まりたん 2
とてもしっかりした厚手のタオルです。20年以上、永く使えると思います。裏地も表の反転した色と柄で、とっても可愛く、使う度に気分が上がります。同じリサラーソンの今治タオルも購入しましたが、私はこちらの方がお薦めです。追記:使用して1年、洗濯乾燥機にネットにも入れず週に1~2回使用しましたが、毛玉1つ出来てません。購入して良かったです。

Amazon カスタマー 5
落ち着いた猫柄で気に入ってます。止めのマグネットもしっかりしていて安心です。ブルーの猫柄が白ければ星5つでした。

和食器 おしゃれ 波佐見焼 白山陶器 ベーシック 湯呑 煎茶 白マット natural69 結婚式の引き出物やギフト、プレゼントに 北欧 内祝い ★ エスエスケイ レプリカアジャスター式審判スラックス upw1301a サボン シルキーボディミルク 200ml パチュリラベンダーバニラ[7528 5479] 送料無料
不明 圧着ターミナル用引き抜き工具 (FR-150) のパーツレビュー | オーリス(SQUARE) | みんカラ不明 圧着ターミナル用引き抜き工具 (FR-150) のパーツレビュー | オーリス(SQUARE) | みんカラ
特別セーフ パワーデリバリー iPhone 急速充電ケーブル pd対応 断線しにくい 1.2m ライトニング端子 TypeC タイプC discoversvg.com特別セーフ パワーデリバリー iPhone 急速充電ケーブル pd対応 断線しにくい 1.2m ライトニング端子 TypeC タイプC  discoversvg.com
セザンヌトーンアップアイシャドウ 01
さざれ石 1
朝と夜、1粒ずつ飲んでいます。一見、粒が大き目に見えましたが、楕円の形状でスルッと飲みやすいですし、特に問題はありません。ビタミンBというと意識はしているものの、食べ物でしっかり摂るのはハードル高い印象がありますのでサプリは助かります。心なしか、目覚めもスッキリしてきたような気がします。

KTC製 電工ペンチ/AD102B - 【配線コム 本店】-車・バイクの配線部品専門店KTC製 電工ペンチ/AD102B - 【配線コム 本店】-車・バイクの配線部品専門店
ハクバ CF-LG52 MCレンズガード 52mm
nev 1
予想したより、鉢も大きく、葉も大きいものでした。2Fに運ぶの大変でした。

Yukimai 4
一昔前ほど納得のいくボクサーパンツがなく、久々に、納得のいくボクサーパンツに出会えました!最近のボクサーパンツは、股上が浅く、足の部分も短く、全体的に縦幅がないため、この商品は満足しています!

いきなり!ステーキ 冷凍いきなり!サーロインステーキ 150g × 5枚 レンジでいきなり!乱切りひれステーキ 150g × 5袋 セット お歳暮 本格派 カレー スパイス 基本セット パウダー 各100g クミン・ターメリック・コリアンダー・チリ・ガラムマサラ
防水 プラグの人気商品・通販・価格比較 - 価格.com防水 プラグの人気商品・通販・価格比較 - 価格.com
楽天市場】CUSTOR[クストー]製 極狭箇所用端子リリースツール(端子抜き工具)/010R-PR-2D : 株式会社配線コム 楽天市場店楽天市場】CUSTOR[クストー]製 極狭箇所用端子リリースツール(端子抜き工具)/010R-PR-2D : 株式会社配線コム 楽天市場店
関西ペイントPG80 #026 クリヤー 4kg ウレタン塗料 2液 カンペ ウレタン 塗料 クリアー
てんとう虫 5
エレコムのcat6Aケーブル50m買って自分で屋根裏入って4部屋宅内配線したときに使用しました。ケーブルは撚線タイプです。私はLAN端子作るのは初めてです!初めの1個目はマニュアルじっくり見ながらでしたがうまく行かず、やり方を少し変えてその後は上手に加工できました。マニュアルでは8本のケーブルを色揃えて"斜め"に切ってからLAN端子に差し込むと書いてありますが、それが柔らかい撚線ケーブルではうまく行きませんでした。硬い単線だとうまく行くのでしょうね。私はやり方を変えてLAN端子に8色を一本づつ入れる方法にしました。撚りをしっかり延ばして線は"平ら"にカット、端から順番に先の細い毛抜きで挿して貫通させます。(被膜剥くの少し長めになります)2、3本はすんなり入ると思います。もし入りづらかったら端子の中にスペースを作るつもりでケーブルを押し下げてすき間を作ると、その後の線が通りやすくなると思います。あとはマニュアル通りにカシメをしてスムーズに加工出来ると思います。この方法で12個加工しましたが不良接続は一つもありませんでした!速度計測も市販のLANケーブルと同じなのでちゃんと加工出来たのだと思います。他にも安い製品いっぱいありますが、貫通式でちゃんとしたメーカー品、自分は買って良かったと思っています。安いの買って不良ばかり作ってたら嫌な気持ちになりますからね。モノはしっかりした造りだし替刃も付いている。電気屋ではない限りそうそうLAN端子加工しないでしょう。メーカー品なので要らなくなったらヤフオクで売れるかもwそう考えるとトータルで安く感じるかもね 笑初心者は貫通式が良いと思います!もし道具選びで迷っていたらこちらをオススメします。(一個目は慣れないから時間かかると思うけど焦らずゆっくり確実に!がんばれー!)

サトー ハンドラベラー UNO1W用標準ラベル 白無地 強粘10巻 オーロラマジックパウダーペン スティックタイプ 全6色 ミラーパウダー メタリックパウダー ミラーネイル ネイルパーツ
ワイヤ加工に最適の挿入工具および引抜工具 | TE Connectivityワイヤ加工に最適の挿入工具および引抜工具 | TE Connectivity
ハローキティ キュートなバッグハローキティのナースセットDX

xRと出会って変わった人生と出会った技術を書き残すためのGeekなHoloRangerの居場所

本日はUnity調査枠です。

先日GitHub上で公開されているリポジトリから直接Unityパッケージとして機能をインポートする方法を記述しました。

この際にリポジトリのルートが直接パッケージとして読み込める形になっていない場合として任意のパスのフォルダを指定しする方法を紹介しました。

redhologerbera.hatenablog.com

今回はフォルダではなく任意のブランチを指定する方法を紹介します。

〇任意のブランチをUnityパッケージとして導入する。

GitHubでは複数のブランチでプロジェクトが管理されていることがあります。

例えばMicrosoft MixedRealityToolkit GraphicsToolsではmainブランチのほかにpublic/0.4xなどいろいろなブランチが存在しています。

通常何も指定しない場合先日の方法ではdefalutのブランチ(MRGTではmainブランチ)が指定されます。

今回はここを任意のブランチに変更して使用していきます。

今回はpublic/0.4.xのブランチを使用していきます。

package.jsonに次の一行を追加します。

    "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity.git?path=/com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity#public/0.4.x",

前回の階層を指定する方法は?path=/(フォルダ名)でしたが今回のブランチを指定する方法は末尾に#(ブランチ名)をつけることで可能になります。

この方法でブランチを選択してインポートできるようになりました。

本日はUnity調査枠です。

今回はGithubのリポジトリから直接パッケージとしてUnityのプロジェクトに導入していきます。

〇環境

・Unity2021.3.5f1

・GitHub

〇経緯と前提

UnityのパッケージではUnity公式非公式問わずに様々なパッケージを入手、使用することができますが、例えばGitHubでオープンソースで開発されているプロジェクトでリリースとして提供されているバージョンではなく、GitHubの最新のリポジトリをパッケージとして導入したいという場合もあります。

筆者の場合Microsoft MixedRealityGraphicsToolsの開発に参加しているということもありリリース版ではなく最新のGitHubリポジトリの機能を使用したい場合があります。

 そういった場合UnityではGitHubのリポジトリ自体からPackageとしてインポートすることができます。

 この方法が可能な条件としてpackage.jsonが存在しUnityパッケージとして機能する必要があります。

 

①UnityプロジェクトのエクスプローラーからPackages/manifest.jesonを開きます。

dependenciesに次の一文を追加します。

 "dependencies": {
    "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity.git",

この名前はMixedReality-GraphicsToolsのpackage.jsonnameがそれに該当します。

github.com

{
  "name": "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity",
  "version": "0.4.14",
  "displayName": "MRTK Graphics Tools",
  "description": "Graphics tools and components for developing Mixed Reality applications in Unity.",
  "msftFeatureCategory": "MRTK3",
  "unity": "2020.3",
  "author": "Microsoft",
  "license": "MIT",
  "repository": {
    "type": "git",
    "url": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity"
  },
  "bugs": {
    "url": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity/issues"
  },

urlはリポジトリをクローンする際のHTTPSを指定します。

③URLの末尾に次の行を追加します。

?path=/com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity

これはpackage.jsonがリポジトリの直下に存在する場合は必要ないですが、今回のMRGTの場合リポジトリのcom.microsoft.mrtk.graphicstools.unityフォルダにpackage.jsonがあり、一つ下の階層を指定する必要があります。

これを行うためにはHTTPS?path=/(フォルダ名)を使用します。

これによってUnityのプロジェクトを開いた際にパッケージが導入されます。

以上でGitHubリポジトリからUnityパッケージとしてインポートできました。

キッチン 収納 調味料ラック 調味料入れ スパイスラック キッチンスタンド 自立式 タワー キッチンラック 調理台 収納棚 tower キッチンカウンターラック

本日はMRGT調査枠です。

前回に引き続きMixedRealityGraphicsTools StandardShader全機能を解説していきます。

前回はCullModeの実装を見ていきました。

スズキ エアコンフィルター ワゴンRスティングレー MH35・MH55・MH95(2017年2月〜) 丸紅オートモーティブ公式

本日はAlbedoの処理を追っていきます。

〇Albedo

Albedoは最も基本的な設定になります。

ここではテクスチャと色を指定することができます。

プロパティ上は冒頭に記載されている_Color_MainTexで定義されています。

Shader "Graphics Tools/Standard"
{
    Properties
    {
        // Main maps.
        _Color("Color", Color) = (1.0, 1.0, 1.0, 1.0)
        _MainTex("Albedo", 2D) = "white" {}

また実装ではPixelShaderの最初期に処理が行われています。

MRGTShaderのPixelShaderでは最初にテクスチャ関係の処理が行われています。

half4 PixelStage(Varyings input, bool facing : SV_IsFrontFace) : SV_Target
{
  ・・・
#if defined(_TRIPLANAR_MAPPING)
    // Calculate triplanar uvs and apply texture scale and offset values like TRANSFORM_TEX.
    half3 triplanarBlend = pow(abs(input.triplanarNormal), _TriplanarMappingBlendSharpness);
    triplanarBlend /= dot(triplanarBlend, half3(1.0h, 1.0h, 1.0h));
    float2 uvX = input.triplanarPosition.zy * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
    float2 uvY = input.triplanarPosition.xz * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
    float2 uvZ = input.triplanarPosition.xy * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
  ・・・
#endif
// Texturing.
#if defined(_DISABLE_ALBEDO_MAP)
    half4 albedo = half4(1.0h, 1.0h, 1.0h, 1.0h);
#else
#if defined(_TRIPLANAR_MAPPING)
#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvX) * triplanarBlend.x +
                   SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvY) * triplanarBlend.y +
                   SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvZ) * triplanarBlend.z;
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, uvX) * triplanarBlend.x +
                   tex2D(_MainTex, uvY) * triplanarBlend.y +
                   tex2D(_MainTex, uvZ) * triplanarBlend.z;
#endif
#else
   ・・・
#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, input.uv);
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, input.uv);
#endif
#endif
#endif
#endif

ここでは機能ごとに分かれていますが基本的な処理は次のようになります。

#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, input.uv);
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, input.uv);
#endif

URPの場合とビルドインの場合で処理が分岐していますが、どちらもサンプリングを行っているだけです。

これらのサンプラーはGraphicsToolsStandardInputで定義されています。

#if defined(_URP)
TEXTURE2D(_MainTex);
SAMPLER(sampler_MainTex);
#endif
#else
sampler2D _MainTex;

URPではSAMPLERが使用できるため最適化されています。

half4 albedoは最終出力へ出力されております。

本日は以上です。

このあたりは基礎的なものですね。

本日はBlenderモデリング枠です。

今回はBlenderでNゴンを表示する方法を紹介します。

〇Nゴンとは?

Nゴンとはメッシュの形状を指す言葉です。

3DCGは様々な拡張子があり、様々な表現が行われていますが、共通して頂点と3つの頂点をもとに構成される面であるメッシュで構成されています。

この三角形のメッシュをポリゴンと呼びます。

しかしBlenderでは3つ以上の頂点をもとにメッシュを作成することができます。

上記の例では32個の頂点で一つのメッシュが形成されています。

このように3つ以上の頂点で構成されるメッシュのことをNゴンと呼んでいます。

 Blenderだけで使用する場合はまだよいのですが、NゴンはBlenderからエクスポートされた場合自動でポリゴンへ変換されます。

 この際にメッシュが破断してしまうことがあります。また一部のアドオンなどではメッシュ形状に依存しているものがあり、Nゴンは許容するかNゴンを作らないように作成するかはモデラーが後先のことを考えて作成する必要があります。

〇Nゴンを検出する

今回はアドオンの関係でNゴンが許容できず修正する必要がありました。

具体的にはHairToolで髪を作成する際に4つの頂点で構成されるメッシュである必要がありました。

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

HairToolを使用するためにはメッシュを四角形にする必要があります。

これは三角面を四角面にを選択して半自動的にメッシュを修正します。

ですが単純に行っては一部に三角形やNゴンが生じます。

この先は手動で修正する必要がありますがここからNゴンの検出を行います。

ここからは特徴で全選択から面の辺数を選択します。

メニューから頂点数を今回発見したいNゴンの数にします。

ここで表示されている面が今回では四角形以外のメッシュになります。

5角形のNゴンを検出したい場合は頂点数を5に設定します。

以上でNゴンを検出できました。

本日はグラフィック調査枠です。

〇RenderDocとは?

RenderDocはオープンソースで開発、提供されている、GPU上で実行されている処理を見ることができるソフトウェアになります。

〇RenderDocを使用してUnityアプリのデバッグを行う。

今回はOculusLinkで接続したPCVR用のアプリケーションのデバッグを行います。

今回はもともとMetaQuest単体で動かすために開発していたソフトウェアを急遽PCVRでアプリケーションを実行したところ、一部のオブジェクトが描画されないという問題が発生しました。

 今回はなぜ描画がされていないのかデバッグを行いました。

 UnityではEditor自体がRenderDocによるデバッグをサポートしているためRenderDocがインストールされているPC環境ではGameウィンドウ、もしくはSceneウィンドウからキャプチャを行うことができました。

 Unityで開発したアプリケーションにはその機能はないため、RenderDoc経由でアプリケーションを起動する必要があります。

〇環境

・Windows 11

・PCVR(Desktop)向けにビルドしたUnityアプリケーション

・RenderDoc

〇手順

①RenderDocを起動します。

前述のとおりデバッグを行うアプリケーションはRenderDoc経由で起動する必要があります。

②Launch Applicationタブを開きます。

Executable Pathの右側アイコンを選択します。

④起動したいUnityアプリのexeファイルを選択します。

⑤Pathが入ったことを確認してLaunchを選択します。

以上でアプリが起動します。

RenderDoc経由で起動した場合左上部にデバッグログが表示されるようになっています。

キャプチャをとるためにはF12キーを選択します。

〇ピクセル単位のデバッグ

今回はあるピクセルにおいてどのような処理が実行されているのかを調べます。

Texture Viewerで任意のピクセルを右クリックします。

これによってPixel Contextにピクセル単位の表示が行われます。

Pixel Context下部のHistoryを選択することでそのピクセルで行われているイベントを見ることができます。

画像の例では4つのイベントが走っていることがわかります。

各イベントをダブルクリックすることでそのイベントへと飛ぶことができます。

Pixel Contextを使用することでそのピクセルで実行されているイベントと描画されるRGBAを見ることができます。

 これによってより描画がおかしい場所などデバッグを行いやすくなっています。

本日は以上です。

ロゴス(LOGOS) Tradcanvas Q-TOP リバイバルSOLO DOME-BA 71805587

本日はMRGT調査枠です。

前回に引き続きMixedRealityGraphicsTools StandardShader全機能を解説していきます。

前回はRenderingModeの実装を見ていきました。

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

今回はCullModeを見ていきます。

〇CullModeとは?

CullModeはカリングを指し、もともと不要なものを取り除くという意味があります。

 Shaderではメッシュの裏面、表面のどちらかを描画するかを指定するパラメータになります。

 CullModeの意味に合わせると『メッシュの表、裏どちらを不要な描画として描画しないか』になります。

デフォルトではBackが指定されており、この状態ではメッシュの裏面が描画されなくなっています。

CullMode=Back

この場合メッシュの表面のみが描画され、Unityプリミティブキューブの場合では近づいたときに見えるキューブの内側は描画されていないことがわかります。

反対にfrontでは面の表面がカリングされ、裏面が描画されます。

CullMode=front

もう一つOffというモードがあります。

これはカリングを無効(=カリングしない)モードでこの場合メッシュの両面が描画されます。

通常の不透明オブジェクトの場合デフォルトのBackで問題なく表示されますが、例えば次の画像の髪のように板ポリゴンで構成されているメッシュの場合見た目が悪くなることがあります。

オフにすることで両面が描画され、ある程度違和感のない見た目が実現できます。

当然Offにすることで描画負荷は上がってしまいますが、MRTKのシェーダーの場合任意に切り替えることもできるので、裏面が見えないようなオブジェクトをポリゴンで再現する場合とCullModeで対応する場合で比較した場合ほとんどの場合はCullModeで両面描画するほうがパフォーマンスもよくなると思うので、便利な機能です。

〇実装

カリングはShaderLab内で次のように定義します。

Cull Off
Cull Front
Cull Back

Graphicstools StandardShaderでは次のように実装されています。

  // Default pass (only pass outside of the editor).
        Pass
        {
            Name "Main"
            ・・・
            Cull[_CullMode]
            ・・・
            HLSLPROGRAM
   ・・・
            ENDHLSL
        }

_CullModeはPropetiesブロックで定義されています。

        [Enum(UnityEngine.Rendering.CullMode)] _CullMode("Cull Mode", Float) = 2                             // "Back"

UnityEngine.Rendering.CullModeはUnityで提供されるEnum型のクラスです。

docs.unity3d.com

冒頭で紹介した通りBack、Front、Offが提供されておりそれぞれ値を渡せるよういなっています。

本日は以上です。

本日はUnityのトラブルシューティング枠です。

本日まで3日ほど筆者は所属している会社の方で展示会に出展しておりました。

ストウブ 鍋 20cm ピコ・ココット ラウンド グレー 生涯保証| STAUB 鋳物 ホーロー鍋 国内正規品 2~3人用

今回はPCVR(OculusLink)向けにアプリケーションを開発したのですが、作成したexeファイルをPCで実行する際にセキュリティスキャンが始まり起動できない問題がありましたので今回は解消した方法を残します。

〇問題

冒頭で紹介したようにUnityで出力された.exeファイルを実行時にセキュリティスキャンが行われ、いつまでもアプリが起動しない問題がありました。

この問題を解消するためには一時的にWindowsのセキュリティを解除するウことを行いました。

これを行うためにWindowsの[設定]アプリを開きます。[更新とセキュリティ]を選択します。

[Windoiwsセキュリティ]を選択し[アプリとブラウザーの制御]を選択します。

この設定では実行するアプリやWebブラウザーでのウィルスなどのセキュリティをチェックしています。

今回は筆者自身が作成したアプリケーションであるため一時的にセキュリティを解除しています。

次に[評価ベースの保護設定]を選択します。

最後に[望ましくない可能性のあるアプリをブロック]をオフに設定します。

この設定はデフォルトではオンになっているものです。

この操作によってアプリ起動時のブロックが発生しなくなります。

この状態で[管理者権限で実行]を利用してアプリケーションを起動することでループから抜け出しアプリケーションが起動します。

本日は簡単なトラブルシューティングになりました。

なお、セキュリティの問題からアプリ終了時にはセキュリティによる保護を再度確認し、有効にする必要があります。