1. ホーム
  2. ゲーム、おもちゃ
  3. ボードゲーム
  4. GMT: MBT 2nd printing
【SALE/83%OFF】 ファッション通販 GMT: MBT 2nd printing kentaro.sakura.ne.jp kentaro.sakura.ne.jp

GMT: MBT 2nd printing

10395円

GMT: MBT 2nd printing

・英語版で和訳は付属しません。
COMPONENTS
6 full color counter sheets
5 10” x 27?” double-sided geomorphic map boards
28 full-color 5” x 4” Data Cards
2 Full-color Rulebooks (Basic and Advanced)
Full-color Playbook
2 11” x 17” Game Cards
5 Player Aid Cards
4 10-sided dice





















27 September 1987


Europe’s worst fears are now a reality. For the 3rd time in the century, war erupts. A global economic crisis, strangling sanctions and runaway military spending trigger major unrest across the Soviet Union. Its leaders need to fan the flames of nationalism and scapegoat Western aggression. They see no alternative but to launch a massive invasion of Western Europe. No less than five armies surge across the border into West Germany. A coalition of German, American and British forces is braced to hold the line against the onslaught. Can they succeed? Will the sheer magnitude of Soviet forces overwhelm them?



MBT is a complete game system modeling the US 7th Army and the GSFG Soviet mechanized forces of 1987. It is M1 Abrams (105mm and 120mm armed versions) versus a whole stable of Soviet armor with their T-80s, T-72s, T-64s, and upgraded models of the T-62 and T-55. There is even M60A3s sprinkled in to balance out the US tank inventory. Bradley IFVs and CFVs mechanized units are set to take on their counterparts mounted in BMP-1, 2s and even a few 3s. Not to be overlooked, M113A2s and BTRs and MT-LBs are also set to make their appearance.



Mechanized infantry and their related weapons are in abundance, including the M47 Dragon, M72 LAW, AT-7 Saxon, AT-4 Spigot, and multiple RPG versions.



The scale is right down in the weeds with individual vehicles, infantry squads, half-squads and sections. Each hex is just 100 meters across, so it is going to be nose-to-nose action at its finest.

GMT: MBT 2nd printing

MM 4
160センチ、45キロでMサイズを購入。普段Sサイズですが、小さめの作りだと言う事でMサイズに。胸のあたり、腰回りは丁度良かったのですが、肩が少し狭い感じがしました。Lサイズにすると袖が長くなるので、このまま使用します。本日、試着して早速ヨガをしました。とても動きやすく、肩もキツくなく気にならなかったです。購入して良かったです。

ダイニチ 加湿器用抗菌気化フィルター H060506
Buy MBT 2nd Print - EN from GMT GamesBuy MBT 2nd Print - EN from GMT Games
送料無料(沖縄・北海道を除く)、「名古屋名物」ナカモ 万能みそだれ つけてみそかけてみそ 400g
Board Game REVIEW: MBT 2nd Edition with The Chief Bonding With Board Games - YouTubeBoard Game REVIEW: MBT 2nd Edition with The Chief Bonding With Board Games  - YouTube
YAZAKI 矢崎 YF-437FP ガス漏れ警報器 無電圧出力警報器 音声タイプ 電源プラグ抜け機能付 LPG プロパン LPガス用 ガス 警報器 防災 山崎実業 Yamazaki 電子レンジ庫内汚れ防止シリコンマット タワー KT-TW JO 5040 BK ブラック tower タワーシリーズ キッチン ランチョンマット まな板
もってぃ 5
(2018/10/31購入、2019/03/12再度購入)ランニングにて使用。履いてから走行約382kmで破れ始める。箇所は右足小指(靴と擦れる部分)と左足母指球。母指球部分は摩擦により生地が硬くなり、薄く穴が空いたあとに破れた。?足サイズはジャストが24.0-24.5くらい?日本Mサイズでフィット感も特に問題無?使用後、毎回洗濯ネットに入れて洗濯?フォアフット走行なので着地は母指球中心?フォームが崩れた時、外側で着地しがちだったので小指が破れた様子?走行ペースはキロ5分20秒くらい(速くてキロ4分50秒ペース)また2019年から一度の走行距離を10kmから17kmに増やした結果、毎回最後の2-3kmくらいでフォームが崩れやすく血豆ができた痛さで靴の中で若干摩擦が増えたことなども、靴下が破れた原因かもしれない。現状、月間走行110kmほどなので380kmを消費の目安とすると3-4ヶ月は持ちそう。購入費用1,797円だったので449円/月(月6回ほど走るので1回当たり74円)、コスパは悪くは無いかなと思います。

キユーピー あえるパスタソース だし香る納豆(1人前×2) 1セット(3個)
Djeby 3
しばらく使用しての感想ですが、とても気に入りました。生地も良いし、着けていても普通のネクタイにしか見えません。それどころか『結び目が綺麗ですね』って褒められました!そうなんです。ネクタイは柄ももちろんですが、着けた時のビシっとした結び目が綺麗だとカッコいいんです。これはワンタッチで完璧に着けられます。

The U.S. Civil War (2nd Printing) - Game NerdzThe U.S. Civil War (2nd Printing) - Game Nerdz
真空パック器 袋 替えロール 家庭用 ロール 替え袋 大 2本 2個セット 真空パック フードシーラー ふくろ ローラー 交換用 真空パック機 スーパーロール シチズン 腕時計 クロスシー ES9460-53L xC mizu collection エコ・ドライブ電波時計 Titania Happy Flight 新品 国内正規品 Citizen ナイキ Nike レディース バスケットボール ショートパンツ ボトムス・パンツ Fly Crossover Basketball Shorts Active Pink 三菱鉛筆 JETSTREM PRIME ジェットストリームプライム3色ボールペン ブラック ノック式 SXE3330005.24
ユーザー 4
ウエイトトレーニングやっている旦那がこのシャツなら、肩幅や胸板や腕やウエスト部分のちょっとしたラインがきれいに体のラインがでピッタリきれいでした。XLでボタン第2がピッタリすぎたんですが、いい感じで本人も気に入りました(^^)/次は、1つサイズ上でXXLで、色違いで欲しいと注文しちゃいました。生地が、縦横伸び縮みができるので動きやすいそうです。そして縫製もきちんと仕上がってあり、背中のウエイト部分を少し細身にてラインきれいに出るのでとても良いと思いました。この作りはとても気に入りました。

トヨタ 200系 ハイエース 1型 2型 3型 4型 5型 6型 スモーク ハイマウント ブレーキ ランプ カバー 貼り付け 両面テープ付き 標準 ワイド 全車 対応 送料無料 綿スクールカーディガン 厚手 男女兼用 綿 学生 男子 女子 スクールニット メンズ レディース 紺 ネイビー 黒 ブラック キャメル 白 ホワイト グレー エースコック ハノイのおもてなし 鶏だしフォー ×36食入
みらい 3
全天候型のレインウェアだって書いてあるから購入したのに、取り扱い注意欄に「水が浸入する恐れがありますので、ご注意下さい」と書いてある。全天候型は嘘で詐欺まがいの商品だった様で、使用する前に廃棄しました。残念

浄水器 業務用 送料無料 大容量 厨房 厨房機器 店舗用浄水器 長寿命 塩素除去 節水 蛇口 水道 アクシオ 浄水 日本製 業務用 飲食店 ラーメン屋 カフェ DS00146e さつまいも 種子島産 夢百笑 蜜芋 約3kg MIX(SMLサイズ混合) 約16個 送料無料 ナノインパクト Co17 60mL 男性用 ホソカワミクロン 薬用育毛ローションNP101 育毛剤 無着色 無香料 医薬部外品 パンツ スラックス WEGO カラーセミフレアスラックス
Unboxing MBT by GMT Games - The Players' Aid - YouTubeUnboxing MBT by GMT Games - The Players' Aid - YouTube
Plug the Gap (Fan Expansion for MBT Second Edition) | Board Game | BoardGameGeekPlug the Gap (Fan Expansion for MBT Second Edition) | Board Game |  BoardGameGeek
ネクタイピン 日本製 ベーシックネクタイピン お年玉干支ポチ袋(大) 同柄4枚(2枚×2パック)セット 月うさぎ 藍 989-8 (テン-08) 新札型 シルク印刷 2パック お札が折らずに入るサイズ 金封
Let's Play MBT by GMT Games, Turns 1 2 - YouTubeLet's Play MBT by GMT Games, Turns 1  2 - YouTube
Review: MBT 2nd Edition from GMT Games – “We are Oscar Mike” – The Players' AidReview: MBT 2nd Edition from GMT Games – “We are Oscar Mike” – The Players'  Aid
白髪染め シャンプー オールインワン オーガニック ミーカラー シャンプー ブラウン 人気 ランキング

xRと出会って変わった人生と出会った技術を書き残すためのGeekなHoloRangerの居場所

本日はUnity調査枠です。

先日GitHub上で公開されているリポジトリから直接Unityパッケージとして機能をインポートする方法を記述しました。

この際にリポジトリのルートが直接パッケージとして読み込める形になっていない場合として任意のパスのフォルダを指定しする方法を紹介しました。

redhologerbera.hatenablog.com

今回はフォルダではなく任意のブランチを指定する方法を紹介します。

〇任意のブランチをUnityパッケージとして導入する。

GitHubでは複数のブランチでプロジェクトが管理されていることがあります。

例えばMicrosoft MixedRealityToolkit GraphicsToolsではmainブランチのほかにpublic/0.4xなどいろいろなブランチが存在しています。

通常何も指定しない場合先日の方法ではdefalutのブランチ(MRGTではmainブランチ)が指定されます。

今回はここを任意のブランチに変更して使用していきます。

今回はpublic/0.4.xのブランチを使用していきます。

package.jsonに次の一行を追加します。

    "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity.git?path=/com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity#public/0.4.x",

前回の階層を指定する方法は?path=/(フォルダ名)でしたが今回のブランチを指定する方法は末尾に#(ブランチ名)をつけることで可能になります。

この方法でブランチを選択してインポートできるようになりました。

本日はUnity調査枠です。

今回はGithubのリポジトリから直接パッケージとしてUnityのプロジェクトに導入していきます。

〇環境

・Unity2021.3.5f1

・GitHub

〇経緯と前提

UnityのパッケージではUnity公式非公式問わずに様々なパッケージを入手、使用することができますが、例えばGitHubでオープンソースで開発されているプロジェクトでリリースとして提供されているバージョンではなく、GitHubの最新のリポジトリをパッケージとして導入したいという場合もあります。

筆者の場合Microsoft MixedRealityGraphicsToolsの開発に参加しているということもありリリース版ではなく最新のGitHubリポジトリの機能を使用したい場合があります。

 そういった場合UnityではGitHubのリポジトリ自体からPackageとしてインポートすることができます。

 この方法が可能な条件としてpackage.jsonが存在しUnityパッケージとして機能する必要があります。

 

①UnityプロジェクトのエクスプローラーからPackages/manifest.jesonを開きます。

dependenciesに次の一文を追加します。

 "dependencies": {
    "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity.git",

この名前はMixedReality-GraphicsToolsのpackage.jsonnameがそれに該当します。

github.com

{
  "name": "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity",
  "version": "0.4.14",
  "displayName": "MRTK Graphics Tools",
  "description": "Graphics tools and components for developing Mixed Reality applications in Unity.",
  "msftFeatureCategory": "MRTK3",
  "unity": "2020.3",
  "author": "Microsoft",
  "license": "MIT",
  "repository": {
    "type": "git",
    "url": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity"
  },
  "bugs": {
    "url": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity/issues"
  },

urlはリポジトリをクローンする際のHTTPSを指定します。

③URLの末尾に次の行を追加します。

?path=/com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity

これはpackage.jsonがリポジトリの直下に存在する場合は必要ないですが、今回のMRGTの場合リポジトリのcom.microsoft.mrtk.graphicstools.unityフォルダにpackage.jsonがあり、一つ下の階層を指定する必要があります。

これを行うためにはHTTPS?path=/(フォルダ名)を使用します。

これによってUnityのプロジェクトを開いた際にパッケージが導入されます。

以上でGitHubリポジトリからUnityパッケージとしてインポートできました。

ピジョン ベビー粘着綿棒 細軸 (50本) pigeon

本日はMRGT調査枠です。

前回に引き続きMixedRealityGraphicsTools StandardShader全機能を解説していきます。

前回はCullModeの実装を見ていきました。

リガレスタ Pro ホワイトソール ホワイト×ブラック サッカースパイクf20001-0100w

本日はAlbedoの処理を追っていきます。

〇Albedo

Albedoは最も基本的な設定になります。

ここではテクスチャと色を指定することができます。

プロパティ上は冒頭に記載されている_Color_MainTexで定義されています。

Shader "Graphics Tools/Standard"
{
    Properties
    {
        // Main maps.
        _Color("Color", Color) = (1.0, 1.0, 1.0, 1.0)
        _MainTex("Albedo", 2D) = "white" {}

また実装ではPixelShaderの最初期に処理が行われています。

MRGTShaderのPixelShaderでは最初にテクスチャ関係の処理が行われています。

half4 PixelStage(Varyings input, bool facing : SV_IsFrontFace) : SV_Target
{
  ・・・
#if defined(_TRIPLANAR_MAPPING)
    // Calculate triplanar uvs and apply texture scale and offset values like TRANSFORM_TEX.
    half3 triplanarBlend = pow(abs(input.triplanarNormal), _TriplanarMappingBlendSharpness);
    triplanarBlend /= dot(triplanarBlend, half3(1.0h, 1.0h, 1.0h));
    float2 uvX = input.triplanarPosition.zy * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
    float2 uvY = input.triplanarPosition.xz * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
    float2 uvZ = input.triplanarPosition.xy * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
  ・・・
#endif
// Texturing.
#if defined(_DISABLE_ALBEDO_MAP)
    half4 albedo = half4(1.0h, 1.0h, 1.0h, 1.0h);
#else
#if defined(_TRIPLANAR_MAPPING)
#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvX) * triplanarBlend.x +
                   SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvY) * triplanarBlend.y +
                   SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvZ) * triplanarBlend.z;
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, uvX) * triplanarBlend.x +
                   tex2D(_MainTex, uvY) * triplanarBlend.y +
                   tex2D(_MainTex, uvZ) * triplanarBlend.z;
#endif
#else
   ・・・
#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, input.uv);
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, input.uv);
#endif
#endif
#endif
#endif

ここでは機能ごとに分かれていますが基本的な処理は次のようになります。

#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, input.uv);
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, input.uv);
#endif

URPの場合とビルドインの場合で処理が分岐していますが、どちらもサンプリングを行っているだけです。

これらのサンプラーはGraphicsToolsStandardInputで定義されています。

#if defined(_URP)
TEXTURE2D(_MainTex);
SAMPLER(sampler_MainTex);
#endif
#else
sampler2D _MainTex;

URPではSAMPLERが使用できるため最適化されています。

half4 albedoは最終出力へ出力されております。

本日は以上です。

このあたりは基礎的なものですね。

本日はBlenderモデリング枠です。

今回はBlenderでNゴンを表示する方法を紹介します。

〇Nゴンとは?

Nゴンとはメッシュの形状を指す言葉です。

3DCGは様々な拡張子があり、様々な表現が行われていますが、共通して頂点と3つの頂点をもとに構成される面であるメッシュで構成されています。

この三角形のメッシュをポリゴンと呼びます。

しかしBlenderでは3つ以上の頂点をもとにメッシュを作成することができます。

上記の例では32個の頂点で一つのメッシュが形成されています。

このように3つ以上の頂点で構成されるメッシュのことをNゴンと呼んでいます。

 Blenderだけで使用する場合はまだよいのですが、NゴンはBlenderからエクスポートされた場合自動でポリゴンへ変換されます。

 この際にメッシュが破断してしまうことがあります。また一部のアドオンなどではメッシュ形状に依存しているものがあり、Nゴンは許容するかNゴンを作らないように作成するかはモデラーが後先のことを考えて作成する必要があります。

〇Nゴンを検出する

今回はアドオンの関係でNゴンが許容できず修正する必要がありました。

具体的にはHairToolで髪を作成する際に4つの頂点で構成されるメッシュである必要がありました。

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

HairToolを使用するためにはメッシュを四角形にする必要があります。

これは三角面を四角面にを選択して半自動的にメッシュを修正します。

ですが単純に行っては一部に三角形やNゴンが生じます。

この先は手動で修正する必要がありますがここからNゴンの検出を行います。

ここからは特徴で全選択から面の辺数を選択します。

メニューから頂点数を今回発見したいNゴンの数にします。

ここで表示されている面が今回では四角形以外のメッシュになります。

5角形のNゴンを検出したい場合は頂点数を5に設定します。

以上でNゴンを検出できました。

本日はグラフィック調査枠です。

〇RenderDocとは?

RenderDocはオープンソースで開発、提供されている、GPU上で実行されている処理を見ることができるソフトウェアになります。

〇RenderDocを使用してUnityアプリのデバッグを行う。

今回はOculusLinkで接続したPCVR用のアプリケーションのデバッグを行います。

今回はもともとMetaQuest単体で動かすために開発していたソフトウェアを急遽PCVRでアプリケーションを実行したところ、一部のオブジェクトが描画されないという問題が発生しました。

 今回はなぜ描画がされていないのかデバッグを行いました。

 UnityではEditor自体がRenderDocによるデバッグをサポートしているためRenderDocがインストールされているPC環境ではGameウィンドウ、もしくはSceneウィンドウからキャプチャを行うことができました。

 Unityで開発したアプリケーションにはその機能はないため、RenderDoc経由でアプリケーションを起動する必要があります。

〇環境

・Windows 11

・PCVR(Desktop)向けにビルドしたUnityアプリケーション

・RenderDoc

〇手順

①RenderDocを起動します。

前述のとおりデバッグを行うアプリケーションはRenderDoc経由で起動する必要があります。

②Launch Applicationタブを開きます。

Executable Pathの右側アイコンを選択します。

④起動したいUnityアプリのexeファイルを選択します。

⑤Pathが入ったことを確認してLaunchを選択します。

以上でアプリが起動します。

RenderDoc経由で起動した場合左上部にデバッグログが表示されるようになっています。

キャプチャをとるためにはF12キーを選択します。

〇ピクセル単位のデバッグ

今回はあるピクセルにおいてどのような処理が実行されているのかを調べます。

Texture Viewerで任意のピクセルを右クリックします。

これによってPixel Contextにピクセル単位の表示が行われます。

Pixel Context下部のHistoryを選択することでそのピクセルで行われているイベントを見ることができます。

画像の例では4つのイベントが走っていることがわかります。

各イベントをダブルクリックすることでそのイベントへと飛ぶことができます。

Pixel Contextを使用することでそのピクセルで実行されているイベントと描画されるRGBAを見ることができます。

 これによってより描画がおかしい場所などデバッグを行いやすくなっています。

本日は以上です。

スイフトスポーツ マフラー ZC32S6MT CVT ロッソモデロ COLBASSO GTーX

本日はMRGT調査枠です。

前回に引き続きMixedRealityGraphicsTools StandardShader全機能を解説していきます。

前回はRenderingModeの実装を見ていきました。

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

今回はCullModeを見ていきます。

〇CullModeとは?

CullModeはカリングを指し、もともと不要なものを取り除くという意味があります。

 Shaderではメッシュの裏面、表面のどちらかを描画するかを指定するパラメータになります。

 CullModeの意味に合わせると『メッシュの表、裏どちらを不要な描画として描画しないか』になります。

デフォルトではBackが指定されており、この状態ではメッシュの裏面が描画されなくなっています。

CullMode=Back

この場合メッシュの表面のみが描画され、Unityプリミティブキューブの場合では近づいたときに見えるキューブの内側は描画されていないことがわかります。

反対にfrontでは面の表面がカリングされ、裏面が描画されます。

CullMode=front

もう一つOffというモードがあります。

これはカリングを無効(=カリングしない)モードでこの場合メッシュの両面が描画されます。

通常の不透明オブジェクトの場合デフォルトのBackで問題なく表示されますが、例えば次の画像の髪のように板ポリゴンで構成されているメッシュの場合見た目が悪くなることがあります。

オフにすることで両面が描画され、ある程度違和感のない見た目が実現できます。

当然Offにすることで描画負荷は上がってしまいますが、MRTKのシェーダーの場合任意に切り替えることもできるので、裏面が見えないようなオブジェクトをポリゴンで再現する場合とCullModeで対応する場合で比較した場合ほとんどの場合はCullModeで両面描画するほうがパフォーマンスもよくなると思うので、便利な機能です。

〇実装

カリングはShaderLab内で次のように定義します。

Cull Off
Cull Front
Cull Back

Graphicstools StandardShaderでは次のように実装されています。

  // Default pass (only pass outside of the editor).
        Pass
        {
            Name "Main"
            ・・・
            Cull[_CullMode]
            ・・・
            HLSLPROGRAM
   ・・・
            ENDHLSL
        }

_CullModeはPropetiesブロックで定義されています。

        [Enum(UnityEngine.Rendering.CullMode)] _CullMode("Cull Mode", Float) = 2                             // "Back"

UnityEngine.Rendering.CullModeはUnityで提供されるEnum型のクラスです。

docs.unity3d.com

冒頭で紹介した通りBack、Front、Offが提供されておりそれぞれ値を渡せるよういなっています。

本日は以上です。

本日はUnityのトラブルシューティング枠です。

本日まで3日ほど筆者は所属している会社の方で展示会に出展しておりました。

資生堂dプログラム アレルバリアエッセンスBBNライトSPF50 ・PA 「資生堂認定オンラインショップ」

今回はPCVR(OculusLink)向けにアプリケーションを開発したのですが、作成したexeファイルをPCで実行する際にセキュリティスキャンが始まり起動できない問題がありましたので今回は解消した方法を残します。

〇問題

冒頭で紹介したようにUnityで出力された.exeファイルを実行時にセキュリティスキャンが行われ、いつまでもアプリが起動しない問題がありました。

この問題を解消するためには一時的にWindowsのセキュリティを解除するウことを行いました。

これを行うためにWindowsの[設定]アプリを開きます。[更新とセキュリティ]を選択します。

[Windoiwsセキュリティ]を選択し[アプリとブラウザーの制御]を選択します。

この設定では実行するアプリやWebブラウザーでのウィルスなどのセキュリティをチェックしています。

今回は筆者自身が作成したアプリケーションであるため一時的にセキュリティを解除しています。

次に[評価ベースの保護設定]を選択します。

最後に[望ましくない可能性のあるアプリをブロック]をオフに設定します。

この設定はデフォルトではオンになっているものです。

この操作によってアプリ起動時のブロックが発生しなくなります。

この状態で[管理者権限で実行]を利用してアプリケーションを起動することでループから抜け出しアプリケーションが起動します。

本日は簡単なトラブルシューティングになりました。

なお、セキュリティの問題からアプリ終了時にはセキュリティによる保護を再度確認し、有効にする必要があります。