1. ホーム
  2. DIY、工具
  3. 材料、部品
  4. 塗料、塗装
  5. ミニ染めQ エアゾール 70ml ベースコート 染めQテクノロジィ
未使用 買取り実績 ミニ染めQ エアゾール 70ml ベースコート 染めQテクノロジィ kentaro.sakura.ne.jp kentaro.sakura.ne.jp

ミニ染めQ エアゾール 70ml ベースコート 染めQテクノロジィ

177円

ミニ染めQ エアゾール 70ml ベースコート 染めQテクノロジィ

染めQテクノロジィ 染めQベースコート
染めQは下地の色に影響されやすいため、鮮やかな色を出したい場合や、濃色を淡色に塗装する場合はこちらを下塗りしてから、お好みの色を塗装してください。
◆用途:革、ビニールレザー、革靴、布、車のシートやダッシュボード等の内装、グローブ、ブーツ、ツナギ、椅子、ソファ、財布、バッグ、名刺入れ、革ジャン、スキー&ボードウェア、ボール、ぬいぐるみ、コスプレ衣装等
NET.70ml(塗り面積:約0.3平方m) スプレー

※塗布面積は一般的な平均値を示したものです。塗り方や拭き方により変わる場合がございます。
※撥水加工されたもの等一部染めQが適さない素材がありますので、念のため必ず目立たないところでお試しください。

2013.02.17 フジテレビ系「ほこ×たて」で取り上げられました

Colorbucks アウトレット店
ご利用ガイド
世界が認めた染めQのパワー・・・塗るのでは無く、染める!? 用途は∞!!
「染めQ」は最先端のナノテク技術を駆使した次世代の染色型塗料です。
特に本革、ビニールレザー、合成皮革等に使用した場合、素材の質感はそのまま、あたかもはじめからその色であるかのように素材の色を変えることが可能です。引っ張っても、ネジっても、割れない!剥がれない!
素材の深部まで浸透することで脅威の密着力と柔軟性を実現し、一度染まってしまえば割れたり剥がれたりしません。どんなに古くなった物も新品同様に蘇らす事ができます。「染めQ」はF☆☆☆☆取得商品で地球にも人にも優しい商品です。
■ご利用手順


1. ・素地面を脱脂してください。ワックスなどの油分が付着していると密着不良が起こる可能性があります。
・同色系または淡色から濃色に塗装する場合は4番の作業に進んでください。


2. ・濃色から淡色に塗装する場合は、最初に染めQベースコートを薄く2 3回塗布してください。
・PP素材等に塗装する場合は、最初に染めQプライマーを薄く1回塗布してください。


3. 自然乾燥で5 10分おいてください。


4.  素材から10 15cm離し、染めQを薄く均一にスプレーしてください。1回目は色がつく程度に霧状に薄く塗布します。


5. 約5分乾燥時間を置き、染まるまで作業手順4 5を繰り返します。
※一度に厚くスプレーするとムラがおこり、元の肌面にならないことがあります。


6. 完全に染まったら、強い力を加えず、約20分間放置して乾燥すれば作業は完了です。
■使用方法
1. 被塗面の油分・水分等の不純物を完全に取り除いてください。 特に油分については【染めQクリーナー】で完全に取り除いてください。
2. 【染めQ】は、素材から10 15cm程度離し、薄く均一にスプレーしてください。 1回目は色がつく程度に塗布し、5分程度間隔をあけてその後セッティングをとりながらダブルコート2 3回で塗装してください。一度に厚くスプレーしますとムラがおこり、元の肌面にならない事があります。

染めQの塗布量は、色により異なりますが、エアゾール70ml 1本で平均0.3m2前後(原液の場合は50 150g/m2)となります。
プラスチック(PP含む)にご使用の際は、初めに【染めQプライマー】を均一に塗布してください。
その後、常温(20〓C、60%)で15 20分程度の乾燥時間を取り【染めQ】を塗装してください。

エアーガン使用の場合・・・ガンの口径:0.8 1.2m/m、エアー圧:1kg/cm2前後



染めQって何?
「染めQ」は、最先端のナノテクノロジーを駆使した新しいタイプの染色型塗料で素材の内部に浸透して密着するため、引っ張っても、ネジっても、一度染まってしまえば剥がれたり割れたりする事がありません。また超微粒子塗料のため、塗った箇所と塗らない箇所の肌触りも変わる事がないため、色々なもののカラーチェンジや、どんなに古くなった物も新品同様に蘇らす事ができます。

 
レザーシートを
スポーティな色に
使い古したバッグも
まるで新品のように

ビフォー・アフター
 

染めQテクノロジィ
【PINGO】ピンゴシリーズ
「染めQ」の韓国輸出パッケージ仕様
パケージは韓国語ですが、中身は染めQです。
染めQテクノロジー 正規品 sale価格にて販売中!

送料無料(PINGO 264ml / Shoes 264ml/ Fabric PINGO 70ml)と
同時ご注文で「染めQ」も同梱送料無料でお買得です!

PINGO(ピンゴ)
264mlシリーズ 【全14色】
(染めQ スプレー)
■【送料無料】

PINGO(ピンゴ)
70mlシリーズ 【全8色】
(染めQ スプレー)
Fabric PINGO
70mlシリーズ 【全11色】
(ジーンズ染めQ)
■【送料無料】
 PINGO アイボリー
 PINGO クリヤー/クリアー
 PINGO コスミックブルー
 PINGO サンイエロー
 PINGO シルバー/銀
■PINGO ダークグレー
 PINGO ダークレッド/ガーネット
■PINGO ディープグリーン
 PINGO ネイビーブルー
 PINGO ブリリアントレッド
 PINGO ベージュ
 PINGO ベースコート
■PINGO マルーン
 PINGO 保護ツヤダシ

■PINGO 264ml 特別色
 PINGO アイボリー
 PINGO エバーグリーン
 PINGO コスミックブルー
 PINGO サンライズオレンジ
 PINGO ダークレッド(ガーネット)
 PINGO パステルパープル
 PINGO ベージュ
■PINGO マルーン







■PINGO 70ml 特別色
Fabric PINGO エバーグリーン
Fabric PINGO コーヒーブラウン
Fabric PINGO コスミックブルー
Fabric PINGO サンイエロー
Fabric PINGO サンライズオレンジ
Fabric PINGO スターダスト
Fabric PINGO パステルパープル
Fabric PINGO ピンク
Fabric PINGO ホワイト
Fabric PINGO モスグリーン
Fabric PINGO レッド
PINGO Tire Black
200ml set
(タイヤ染めQセット)
Shoes PINGO
264ml
(クツ艶やQ)
■【送料無料】
Shoes PINGO
70ml
(クツ艶やQ)
染めQ テクノロジィ
染めQ シリーズ (日本国内版)
染めQ
スプレー シリーズ
264ml / 70ml
染めQ
原液 シリーズ
100ml / 1L / 3.7L

あると便利! 染めQ
ガンモドキ
リムーバー 100ml
クリーナー 100ml / 500ml

【お問合せ先】
〒153-0061 東京都目黒区
中目黒2-8-22 中目黒TDビル一階
Colorbucks有限会社
窓口営業時間:
平日9:00~12:00
13:00~17:00
※土日祝祭日とその翌日はお休みとなります。
通常、お問い合わせはメールでお願いいたします。
mail: colorbucks@ap.wakwak.com
TEL : 03-6712-2037
FAX : 03-3712-7834
(ヤフーショッピングのお問い合わせとお伝えください)

ミニ染めQ エアゾール 70ml ベースコート 染めQテクノロジィ

グラステン水和剤 1kg 全国送料無料 最終有効年月2026年2月 短パン ハーフパンツ トレーニングウェア サイクリング スポーツウェア メンズ レディース 椿オイル配合 しっとりヘアクリーム 160g カーディガン 2wayブークレニットクルーネックカーディガン グラデーション ミンギュ SEVENTEEN セブンティーン セブチ 洗える ファッション マスク 韓流 グッズ ess044-9
Hazel shioya 5
Good texture the quality is good. It fitted well to my pet

市場 染料 ベースコート 染めQエアゾール 70ml市場 染料 ベースコート 染めQエアゾール 70ml
小売店で購入すより安くて、迅速に対応して頂きました。 また、次回に購入の機会があったらお願いをしたいです。
Amazonカスタマー 5
防災対策で携帯トイレLサイズを購入。スコップがついていたのが決め手でした。ジッパーの蓋付なのでどうしても少し嵩張り気味ですが、許容範囲内です。黒でシンプルなので、気に入りました。サイズも良い感じでした。こちらにペットシーツと猫砂を敷けば充分使えそうです。早速防災グッズ収納用のコンテナに入れて、保管したいと思います。

染めQエアゾール 70ml / 染めQワゴン染めQエアゾール 70ml / 染めQワゴン
フォーティーン TC アイアンセット 510 FORGED TC-510 FORGED 6S フレックスその他 中古 Cランク かんざし 簪 髪飾り バチ型 黒 桜 結婚式 留袖 入学式 卒業式 七五三 和装小物 パール 着物 浴衣 バスタブトレー バスタブラック 浴室用ラック FIRIK お風呂テーブル バスタブトレイ 竹製 伸縮式(75~109)*23cm ずれ防止 浴室収納 006 モニター台 モニタースタンド パソコン台 机上ラック 机上台 デスク上置棚 日本製 幅60cm 収納 木製 液晶モニター台 ノートパソコン収納 tks-mst2-60
市場 染料 染めQエアゾール 70ml市場 染料 染めQエアゾール 70ml
EASTBOY ブルオーバー イーストボーイ ニット セーター Vネック 白 ホワイト ベージュ ネイビー 紺 グレー 速乾 毛玉防止 No1226000
染めQ エアゾール ベースコート 70ml / 染めQテクノロジィ そめQ スプレー :q-air-b-70:PROST株式会社 - 通販 - Yahoo!ショッピング染めQ エアゾール ベースコート 70ml / 染めQテクノロジィ そめQ スプレー :q-air-b-70:PROST株式会社 - 通販 -  Yahoo!ショッピング
クローバー フック付きタイプ 消臭アーティフィシャルグリーン イミテーション フェイクグリーン 観葉植物 造花 大人気 グリーンガーランド 葉 ツタ フェイク
Amazon カスタマー 3
フレンチブル用にXLを購入しましたが、尻尾が短い為、お尻を隠してしまいます。また、フレンチブルの体格には、XLでも小さく胸のとこがきついです。同じような種類の服を購入しましたが残念な結果に終わりました。

包丁 堺一文字光秀 白鋼 鍛 霞研 出刃包丁150mm 送料無料 本刃付け無料 ギフト包装無料 プレゼント 結婚祝
ポンスン 5
12㎏、16歳の柴犬です。股関節形成不全で、老いてから足を引きずるようになり、足の保護のため靴の購入を考えました。足形を測るとうちの犬は縦長のようで、横はたっぷり余るのですがつま先がのびのびしている方が歩きやすいだろうと考えてつま先優先のサイズ「2」にしました。マジックテープを止める力加減がわからず最初は脱げてしまったり、靴に慣れていない犬もちょっと歩きづらそうにしていたのですが、3回目の散歩くらいから履かせる側の飼い主も、履く側の犬も靴生活に慣れて、脱げることもなく本人もスタスタ快適そうに歩いています。歩く様子を観察していると、人間のシューズのようにつま先がちゃんと折れて、足と一体化して歩けているのがわかります。数歩に一回ナックリング状態になるのですが、足先のゴムがちゃんと保護してくれています。なにより犬が、前よりスタスタ歩くのが飼い主として嬉しいです。靴を履かせる前はよほど痛かったんですね。わが愛犬は後ろ足だけ履かせています。2足セット?犬だと1足か?(要はくつ4個)ですからスペアがある感じで安心。お手頃価格だし、いい商品に出会ったなあ、と嬉しいです。ありがとうございます!!

マルカン CASA 小鳥の箱庭アスレチック用 ロープ コモハードナー 0.9L(イサム塗料 自動車補修)
rei 5
我が家に お迎えしたパピーの頃からずっと ロイヤルカナンのお世話になっております??食いつきも良く毎食 喜んで食べてます今年の8月で10歳になるロングコートチワワです一昨年からシニア用に 変えてみましたが相変わらずの食べっぷりで毛艶も良く 体調も良いです粒も小さいので噛まずに 丸飲みタイプのうちの子でも喉に詰まる事などはありませんこれからもリピートします(*^^*)

ミニ染めQベースコート [70ml] 明るい色の染めQを塗る...|カラーハーモニー【ポンパレモール】ミニ染めQベースコート [70ml] 明るい色の染めQを塗る...|カラーハーモニー【ポンパレモール】
Amazon | ミニ染めQ ベースコート 70ml | スプレー塗料Amazon | ミニ染めQ ベースコート 70ml | スプレー塗料
habarone 5
日本産は無添加といえど農薬が多いので、スペイン産の有機と聞いて、試してみたくなりました。日本産の黒ニンニクは食べたことがあり、他社のスペイン産有機黒ニンニクも食べたことがありますが、今まで食べたどれとも違う味です。驚いたのは、けっこう酸っぱいこと。りんご酢につけてあるのかなと思うくらい、ジューシーで柔らかいです。これは癖になる味かも知れません。そして食べると、確かに元気が出ます。また買いたいです。

メルヴィータ ビオオイル リリーオイル 50ml (スキンケアオイル)
ミニ染めQ エアゾール 70ml 各色 塗布面積約0.3平米(参考値) 染めQテクノロジィ :someq-70:ColorbucksLtd. - 通販 - Yahoo!ショッピングミニ染めQ エアゾール 70ml 各色 塗布面積約0.3平米(参考値) 染めQテクノロジィ :someq-70:ColorbucksLtd. -  通販 - Yahoo!ショッピング

xRと出会って変わった人生と出会った技術を書き残すためのGeekなHoloRangerの居場所

本日はUnity調査枠です。

先日GitHub上で公開されているリポジトリから直接Unityパッケージとして機能をインポートする方法を記述しました。

この際にリポジトリのルートが直接パッケージとして読み込める形になっていない場合として任意のパスのフォルダを指定しする方法を紹介しました。

redhologerbera.hatenablog.com

今回はフォルダではなく任意のブランチを指定する方法を紹介します。

〇任意のブランチをUnityパッケージとして導入する。

GitHubでは複数のブランチでプロジェクトが管理されていることがあります。

例えばMicrosoft MixedRealityToolkit GraphicsToolsではmainブランチのほかにpublic/0.4xなどいろいろなブランチが存在しています。

通常何も指定しない場合先日の方法ではdefalutのブランチ(MRGTではmainブランチ)が指定されます。

今回はここを任意のブランチに変更して使用していきます。

今回はpublic/0.4.xのブランチを使用していきます。

package.jsonに次の一行を追加します。

    "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity.git?path=/com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity#public/0.4.x",

前回の階層を指定する方法は?path=/(フォルダ名)でしたが今回のブランチを指定する方法は末尾に#(ブランチ名)をつけることで可能になります。

この方法でブランチを選択してインポートできるようになりました。

本日はUnity調査枠です。

今回はGithubのリポジトリから直接パッケージとしてUnityのプロジェクトに導入していきます。

〇環境

・Unity2021.3.5f1

・GitHub

〇経緯と前提

UnityのパッケージではUnity公式非公式問わずに様々なパッケージを入手、使用することができますが、例えばGitHubでオープンソースで開発されているプロジェクトでリリースとして提供されているバージョンではなく、GitHubの最新のリポジトリをパッケージとして導入したいという場合もあります。

筆者の場合Microsoft MixedRealityGraphicsToolsの開発に参加しているということもありリリース版ではなく最新のGitHubリポジトリの機能を使用したい場合があります。

 そういった場合UnityではGitHubのリポジトリ自体からPackageとしてインポートすることができます。

 この方法が可能な条件としてpackage.jsonが存在しUnityパッケージとして機能する必要があります。

 

①UnityプロジェクトのエクスプローラーからPackages/manifest.jesonを開きます。

dependenciesに次の一文を追加します。

 "dependencies": {
    "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity.git",

この名前はMixedReality-GraphicsToolsのpackage.jsonnameがそれに該当します。

github.com

{
  "name": "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity",
  "version": "0.4.14",
  "displayName": "MRTK Graphics Tools",
  "description": "Graphics tools and components for developing Mixed Reality applications in Unity.",
  "msftFeatureCategory": "MRTK3",
  "unity": "2020.3",
  "author": "Microsoft",
  "license": "MIT",
  "repository": {
    "type": "git",
    "url": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity"
  },
  "bugs": {
    "url": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity/issues"
  },

urlはリポジトリをクローンする際のHTTPSを指定します。

③URLの末尾に次の行を追加します。

?path=/com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity

これはpackage.jsonがリポジトリの直下に存在する場合は必要ないですが、今回のMRGTの場合リポジトリのcom.microsoft.mrtk.graphicstools.unityフォルダにpackage.jsonがあり、一つ下の階層を指定する必要があります。

これを行うためにはHTTPS?path=/(フォルダ名)を使用します。

これによってUnityのプロジェクトを開いた際にパッケージが導入されます。

以上でGitHubリポジトリからUnityパッケージとしてインポートできました。

令和4年産 米 10kg 福島県産コシヒカリ 5kg×2袋 お米 白米 送料無料 あすつく ふくしまプライド。体感キャンペーン

本日はMRGT調査枠です。

前回に引き続きMixedRealityGraphicsTools StandardShader全機能を解説していきます。

前回はCullModeの実装を見ていきました。

キッズ 子供服 パーカー 無地パーカー 男の子 女の子 裏毛 ジップアップ 羽織り スウェット トップス パーカー DV-0010

本日はAlbedoの処理を追っていきます。

〇Albedo

Albedoは最も基本的な設定になります。

ここではテクスチャと色を指定することができます。

プロパティ上は冒頭に記載されている_Color_MainTexで定義されています。

Shader "Graphics Tools/Standard"
{
    Properties
    {
        // Main maps.
        _Color("Color", Color) = (1.0, 1.0, 1.0, 1.0)
        _MainTex("Albedo", 2D) = "white" {}

また実装ではPixelShaderの最初期に処理が行われています。

MRGTShaderのPixelShaderでは最初にテクスチャ関係の処理が行われています。

half4 PixelStage(Varyings input, bool facing : SV_IsFrontFace) : SV_Target
{
  ・・・
#if defined(_TRIPLANAR_MAPPING)
    // Calculate triplanar uvs and apply texture scale and offset values like TRANSFORM_TEX.
    half3 triplanarBlend = pow(abs(input.triplanarNormal), _TriplanarMappingBlendSharpness);
    triplanarBlend /= dot(triplanarBlend, half3(1.0h, 1.0h, 1.0h));
    float2 uvX = input.triplanarPosition.zy * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
    float2 uvY = input.triplanarPosition.xz * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
    float2 uvZ = input.triplanarPosition.xy * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
  ・・・
#endif
// Texturing.
#if defined(_DISABLE_ALBEDO_MAP)
    half4 albedo = half4(1.0h, 1.0h, 1.0h, 1.0h);
#else
#if defined(_TRIPLANAR_MAPPING)
#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvX) * triplanarBlend.x +
                   SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvY) * triplanarBlend.y +
                   SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvZ) * triplanarBlend.z;
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, uvX) * triplanarBlend.x +
                   tex2D(_MainTex, uvY) * triplanarBlend.y +
                   tex2D(_MainTex, uvZ) * triplanarBlend.z;
#endif
#else
   ・・・
#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, input.uv);
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, input.uv);
#endif
#endif
#endif
#endif

ここでは機能ごとに分かれていますが基本的な処理は次のようになります。

#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, input.uv);
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, input.uv);
#endif

URPの場合とビルドインの場合で処理が分岐していますが、どちらもサンプリングを行っているだけです。

これらのサンプラーはGraphicsToolsStandardInputで定義されています。

#if defined(_URP)
TEXTURE2D(_MainTex);
SAMPLER(sampler_MainTex);
#endif
#else
sampler2D _MainTex;

URPではSAMPLERが使用できるため最適化されています。

half4 albedoは最終出力へ出力されております。

本日は以上です。

このあたりは基礎的なものですね。

本日はBlenderモデリング枠です。

今回はBlenderでNゴンを表示する方法を紹介します。

〇Nゴンとは?

Nゴンとはメッシュの形状を指す言葉です。

3DCGは様々な拡張子があり、様々な表現が行われていますが、共通して頂点と3つの頂点をもとに構成される面であるメッシュで構成されています。

この三角形のメッシュをポリゴンと呼びます。

しかしBlenderでは3つ以上の頂点をもとにメッシュを作成することができます。

上記の例では32個の頂点で一つのメッシュが形成されています。

このように3つ以上の頂点で構成されるメッシュのことをNゴンと呼んでいます。

 Blenderだけで使用する場合はまだよいのですが、NゴンはBlenderからエクスポートされた場合自動でポリゴンへ変換されます。

 この際にメッシュが破断してしまうことがあります。また一部のアドオンなどではメッシュ形状に依存しているものがあり、Nゴンは許容するかNゴンを作らないように作成するかはモデラーが後先のことを考えて作成する必要があります。

〇Nゴンを検出する

今回はアドオンの関係でNゴンが許容できず修正する必要がありました。

具体的にはHairToolで髪を作成する際に4つの頂点で構成されるメッシュである必要がありました。

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

HairToolを使用するためにはメッシュを四角形にする必要があります。

これは三角面を四角面にを選択して半自動的にメッシュを修正します。

ですが単純に行っては一部に三角形やNゴンが生じます。

この先は手動で修正する必要がありますがここからNゴンの検出を行います。

ここからは特徴で全選択から面の辺数を選択します。

メニューから頂点数を今回発見したいNゴンの数にします。

ここで表示されている面が今回では四角形以外のメッシュになります。

5角形のNゴンを検出したい場合は頂点数を5に設定します。

以上でNゴンを検出できました。

本日はグラフィック調査枠です。

〇RenderDocとは?

RenderDocはオープンソースで開発、提供されている、GPU上で実行されている処理を見ることができるソフトウェアになります。

〇RenderDocを使用してUnityアプリのデバッグを行う。

今回はOculusLinkで接続したPCVR用のアプリケーションのデバッグを行います。

今回はもともとMetaQuest単体で動かすために開発していたソフトウェアを急遽PCVRでアプリケーションを実行したところ、一部のオブジェクトが描画されないという問題が発生しました。

 今回はなぜ描画がされていないのかデバッグを行いました。

 UnityではEditor自体がRenderDocによるデバッグをサポートしているためRenderDocがインストールされているPC環境ではGameウィンドウ、もしくはSceneウィンドウからキャプチャを行うことができました。

 Unityで開発したアプリケーションにはその機能はないため、RenderDoc経由でアプリケーションを起動する必要があります。

〇環境

・Windows 11

・PCVR(Desktop)向けにビルドしたUnityアプリケーション

・RenderDoc

〇手順

①RenderDocを起動します。

前述のとおりデバッグを行うアプリケーションはRenderDoc経由で起動する必要があります。

②Launch Applicationタブを開きます。

Executable Pathの右側アイコンを選択します。

④起動したいUnityアプリのexeファイルを選択します。

⑤Pathが入ったことを確認してLaunchを選択します。

以上でアプリが起動します。

RenderDoc経由で起動した場合左上部にデバッグログが表示されるようになっています。

キャプチャをとるためにはF12キーを選択します。

〇ピクセル単位のデバッグ

今回はあるピクセルにおいてどのような処理が実行されているのかを調べます。

Texture Viewerで任意のピクセルを右クリックします。

これによってPixel Contextにピクセル単位の表示が行われます。

Pixel Context下部のHistoryを選択することでそのピクセルで行われているイベントを見ることができます。

画像の例では4つのイベントが走っていることがわかります。

各イベントをダブルクリックすることでそのイベントへと飛ぶことができます。

Pixel Contextを使用することでそのピクセルで実行されているイベントと描画されるRGBAを見ることができます。

 これによってより描画がおかしい場所などデバッグを行いやすくなっています。

本日は以上です。

プロボックス用エアロ!リアルーフスポイラー!

本日はMRGT調査枠です。

前回に引き続きMixedRealityGraphicsTools StandardShader全機能を解説していきます。

前回はRenderingModeの実装を見ていきました。

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

今回はCullModeを見ていきます。

〇CullModeとは?

CullModeはカリングを指し、もともと不要なものを取り除くという意味があります。

 Shaderではメッシュの裏面、表面のどちらかを描画するかを指定するパラメータになります。

 CullModeの意味に合わせると『メッシュの表、裏どちらを不要な描画として描画しないか』になります。

デフォルトではBackが指定されており、この状態ではメッシュの裏面が描画されなくなっています。

CullMode=Back

この場合メッシュの表面のみが描画され、Unityプリミティブキューブの場合では近づいたときに見えるキューブの内側は描画されていないことがわかります。

反対にfrontでは面の表面がカリングされ、裏面が描画されます。

CullMode=front

もう一つOffというモードがあります。

これはカリングを無効(=カリングしない)モードでこの場合メッシュの両面が描画されます。

通常の不透明オブジェクトの場合デフォルトのBackで問題なく表示されますが、例えば次の画像の髪のように板ポリゴンで構成されているメッシュの場合見た目が悪くなることがあります。

オフにすることで両面が描画され、ある程度違和感のない見た目が実現できます。

当然Offにすることで描画負荷は上がってしまいますが、MRTKのシェーダーの場合任意に切り替えることもできるので、裏面が見えないようなオブジェクトをポリゴンで再現する場合とCullModeで対応する場合で比較した場合ほとんどの場合はCullModeで両面描画するほうがパフォーマンスもよくなると思うので、便利な機能です。

〇実装

カリングはShaderLab内で次のように定義します。

Cull Off
Cull Front
Cull Back

Graphicstools StandardShaderでは次のように実装されています。

  // Default pass (only pass outside of the editor).
        Pass
        {
            Name "Main"
            ・・・
            Cull[_CullMode]
            ・・・
            HLSLPROGRAM
   ・・・
            ENDHLSL
        }

_CullModeはPropetiesブロックで定義されています。

        [Enum(UnityEngine.Rendering.CullMode)] _CullMode("Cull Mode", Float) = 2                             // "Back"

UnityEngine.Rendering.CullModeはUnityで提供されるEnum型のクラスです。

docs.unity3d.com

冒頭で紹介した通りBack、Front、Offが提供されておりそれぞれ値を渡せるよういなっています。

本日は以上です。

本日はUnityのトラブルシューティング枠です。

本日まで3日ほど筆者は所属している会社の方で展示会に出展しておりました。

プロマリン 20 PG プリズムテトラ 110R (カラー

今回はPCVR(OculusLink)向けにアプリケーションを開発したのですが、作成したexeファイルをPCで実行する際にセキュリティスキャンが始まり起動できない問題がありましたので今回は解消した方法を残します。

〇問題

冒頭で紹介したようにUnityで出力された.exeファイルを実行時にセキュリティスキャンが行われ、いつまでもアプリが起動しない問題がありました。

この問題を解消するためには一時的にWindowsのセキュリティを解除するウことを行いました。

これを行うためにWindowsの[設定]アプリを開きます。[更新とセキュリティ]を選択します。

[Windoiwsセキュリティ]を選択し[アプリとブラウザーの制御]を選択します。

この設定では実行するアプリやWebブラウザーでのウィルスなどのセキュリティをチェックしています。

今回は筆者自身が作成したアプリケーションであるため一時的にセキュリティを解除しています。

次に[評価ベースの保護設定]を選択します。

最後に[望ましくない可能性のあるアプリをブロック]をオフに設定します。

この設定はデフォルトではオンになっているものです。

この操作によってアプリ起動時のブロックが発生しなくなります。

この状態で[管理者権限で実行]を利用してアプリケーションを起動することでループから抜け出しアプリケーションが起動します。

本日は簡単なトラブルシューティングになりました。

なお、セキュリティの問題からアプリ終了時にはセキュリティによる保護を再度確認し、有効にする必要があります。