1. ホーム
  2. 食品
  3. 調味料、料理の素、油
  4. 塩麹、麹類
  5. オーガニック 京都 喜右衛門・有機 米麹 500g
【祝開店!大放出セール開催中】 想像を超えての オーガニック 京都 喜右衛門 有機 米麹 500g kentaro.sakura.ne.jp kentaro.sakura.ne.jp

オーガニック 京都 喜右衛門・有機 米麹 500g

264円

オーガニック 京都 喜右衛門・有機 米麹 500g

手作りの塩麹や甘酒、味噌づくりなどを楽しむ方のために、有機のお米で作った米麹をお届けします。
喜右衛門の米麹は「生麹」です。乾燥米麹と比べると、味噌や甘酒の発酵の進みが早く短時間で仕上がるのが特徴で、風味が大変まろやかで美味しく仕上がります。ご飯をかみ続けた時の甘味・旨味を最大限引き出した生米麹でお料理の幅を広げてください。

※米麹は2種類。有機米で作った米麹(当商品)と、有機玄米を発芽させて使った発芽玄米米麹がございます。

※水分を含み変化しやすい為、到着後は冷凍暗室で保存してください。






京都の喜右衛門 有機味噌・有機食品有機JAS認定の有機米麹です。
有機米100%使用 ■商品名:有機米麹
■賞味期限:容器貼り付けの一括表示ラベルをご確認ください
■内容量:500g
■原材料:有機米(国産)
■保存方法:要冷蔵(10℃以下) 添加物は使用していません。開封後はなるべくお早くお召し上がりください。







  麹菌が蒸したお米を発酵させ、オリゴ糖を生成し、乳酸菌を増やします。腸内環境の改善により、疲労回復、美肌、免疫向上へとつながるほか、食事でとった栄養素がよりよく吸収され健康な体へと導きます。  


  健康志向が高まり、手作り食品の広がりを見せている中、ご家庭でのみそ作り、塩麹や甘酒つくりなど、麹を活用した食品に注目が集まっています。ご家庭でも、本格的で栄養が豊富なより品質の高い食品作りの原材料として喜右衛門の生米麹をご提案します。  











 

【有機米】

有機で丹念に育てられた旨味の強いお米を求めて、滋賀県の契約農家様と出会いました。それはおいしいお米を買い付け、喜右衛門味噌の原材料にしています。土からこだわった田んぼ作り、信頼できる作り手のこだわり、なにより「おいしい」ということ。喜右衛門がこだわって選んだ有機米です。


【発芽玄米】

有機玄米を温水につけてから加温器に入れて発芽させて麹にします。発芽玄米特有の香りと甘味もあり発芽力で味がさらによくなります。また、ギャバなどからだにいいと言われる成分も増え発芽玄米の良さが反映された発芽玄米米麹が出来あがります。

 





  有機米を原材料に、喜右衛門では様々な食品を作っています。有機味噌、京都で伝統的なまぁるい形のお餅、味噌だれ、5種類の味わいを楽しめる生甘酒。
それぞれの食品へと丁寧に手作りするのはわたしたちのこの上ない楽しみです。
みなさんにもぜひご家庭で手作りを楽しんでいただきたいと思い、生麹の「米麹」「発芽玄米米麹」をお作りしています。
こだわりぬいた甘い有機米と麹菌で作った最高の米麹。楽しい手作り料理を通して健康な体つくりにお役立てください。
 







京都オーガニック食品の 喜右衛門 送料とお支払いについて



オーガニック 京都 喜右衛門・有機 米麹 500g

有機乾燥玄米麹-岡山産有機玄米100%-(マルクラ)500g有機乾燥玄米麹-岡山産有機玄米100%-(マルクラ)500g
有機米麹・有機発芽玄米米麹 オーガニック米で作った生米麹|京都・喜右衛門有機米麹・有機発芽玄米米麹 オーガニック米で作った生米麹|京都・喜右衛門
京都・喜右衛門「有機味噌ギフト乙女椿(おとめつばき)」 幅広い料理に適した皆様に愛される白大豆味噌500g×2種(京都府宇治田原町) | ふるさと納税サイト「ふるさとプレミアム」京都・喜右衛門「有機味噌ギフト乙女椿(おとめつばき)」 幅広い料理に適した皆様に愛される白大豆味噌500g×2種(京都府宇治田原町) |  ふるさと納税サイト「ふるさとプレミアム」
オートバイ パーツ ライト テールライト ブレーキランプ ウインカー ヤマハ YZF-R6 YZF-R1 R1M R1S
超定番 オーガニック 京都 喜右衛門 有機 発芽玄米米麹 500g超定番 オーガニック 京都 喜右衛門 有機 発芽玄米米麹 500g
甘酒 オーガニック - 甘酒の人気商品・通販・価格比較 - 価格.com甘酒 オーガニック - 甘酒の人気商品・通販・価格比較 - 価格.com
ジュニア 長袖シャツ キッズ 130-160cm 子供服 ヒュンメル hummel プリアモーレ L Sあったかプラクティスシャツ 保温 サッカー スポーツウェア 練習 HJP7125 2個のインナーチューブタイヤ電動スクータータイヤホイールXiaoMiM365 75g、クローバー付き
喜右門さんの玄米麹はもう2~3年程前から、南山城 道の駅で購入してお気に入りでした。コロナ禍の中 中々出かけられず、検索していたところネット販売を見つけ思わず購入させていただきました。今回到着を待っている間に無くなり仕方なく他社の物を食しましたが矢張り美味しくありませんでした。私は、ヨーグルトメーカーで甘酒を作り、特に朝麹をヨーグルトに混ぜて食べています。玄米麹は歯ごたえ、米麹は甘味も強くそれぞれとても美味です、
喜右衛門さんのお味噌汁の最後に残る麹の食感が好きで、麹を購入しました。ヨーグルトメーカーで甘麹としょうゆ麹作りました。 添加物が気になり納豆にかける醤油を市販の醤油で食べましたが美味しさを感じられず、手作り無添加しょうゆ麹で食べています。とても美味しいです。
ダイハツ ハイゼット(S200C S201C S210C S200P S201P S210P S211P S320V S321V S330V S320W) フロント ブレーキパッド 左右SET 04465-B5021 ふるさと納税 ★無添加★プレミアムしょうがシロップ2種セット(黒糖蜂蜜・てんさい糖)120g×2本 おもむき屋[D4486] 福岡県福津市
330円 【SALE/88%OFF】 オーガニック 京都 喜右衛門 有機黒大豆味噌 500g330円 【SALE/88%OFF】 オーガニック 京都 喜右衛門 有機黒大豆味噌 500g
YOKO8799 5
まだ使って、一月程ですが、振動凄いです!メモリの半分ちょいくらいで充分なほどの振動で、乗り方によっては二の腕やせなかまで振動が伝わってきます。ダイエット効果があるかはまだ分かりませんが、太もも、おしりは筋肉痛に、なるので効いているとは思います。毎日30分以上は乗るようにしています。多少なりとも引き締まったのかなという感じはありますが体重が減ったりはしてないです。外で運動をするのが苦手な人は、とてもいいと思います。振動や音は洗濯機の脱水くらいあるので夜はあまりやらないようにはしています。家は1階なので大丈夫ですが、2階以上の方は下にかなりの振動が聞こえてしまうと思います。1階と一軒家の方以外は、これのひとつ小さいものがもう少し振動が弱いようなので、そちらをオススメします。

湯かき棒  (ホワイト) リッチェル [バス用品 お風呂用品 アイデア用品 バスグッズ バス小物]
champagne 2
汗をかいたり水がけかるとすぐに色が変わってしまうのでそこだけ注意です。汗かきなのでインナーを着てもちょと季節を選びます。

超定番 オーガニック 京都 喜右衛門 有機 発芽玄米米麹 500g超定番 オーガニック 京都 喜右衛門 有機 発芽玄米米麹 500g
美味しくて安全な甘酒が作れるので重宝しています。 玄米麹も買って作り比べてみましたが、玄米麹は粒が残るので高齢の両親にはこちらの白米の方が好評でした。 真空パックなので品質も保てますし、開封後は冷凍して保存しました。
リュック メンズ リュックサック レディース 大容量 3ways ビジネスリュック バッグ 韓国リュック カバン 通学 旅行 軽量 スクエア 通勤 学生 おしゃれ 防水
麹と玄米麹、味噌を注文させて頂きました。 商品を開けるとお手紙が入っていて、注文した商品の保存法や頂いた玄米の食べ方を丁寧に書いて下さり、お気遣いにとても温かさを感じ本当に嬉しく思いました。 これから作る塩麹、醤油麹、そしてお味噌と頂いた玄米を頂くのが楽しみです。
極上スパイス 喜 80g×3 詰替え用
京都・喜右衛門「有機味噌ギフト乙女椿(おとめつばき)」 幅広い料理に適した皆様に愛される白大豆味噌500g×2種(京都府宇治田原町) | ふるさと納税サイト「ふるさとプレミアム」京都・喜右衛門「有機味噌ギフト乙女椿(おとめつばき)」 幅広い料理に適した皆様に愛される白大豆味噌500g×2種(京都府宇治田原町) |  ふるさと納税サイト「ふるさとプレミアム」
プーマ PUMA ウルトラ プロ HG AG 106932 01 フィジーライト サッカースパイク シューズ 土 人工芝 天然芝 靴 くつ メンズ サッカー スパイク ライオン アクロン フローラルブーケの香り つめかえ用 大 900ml 耐水 サンドペーパー 50mm 123セット GOH DODD 12種類 #60-#10000 サンダー用 紙ヤスリ マジック式 丸型 精密仕上げ 鏡
素材のエネルギーが高い、昔ながらの麹歩合で作られた深い味わいのある玄米麹味噌 元氣で美しく幸せな暮らしを くらしのたのしみ 通販素材のエネルギーが高い、昔ながらの麹歩合で作られた深い味わいのある玄米麹味噌 元氣で美しく幸せな暮らしを くらしのたのしみ 通販
モリゾー 5
値段の割にとても、丁寧な作りで、生地もしっかり目。高校生の息子が通学の時に使ってます。収納の巾着が、何気に可愛い。

Obagi オバジC セラムファンデーション (リキッドファンデーション) 全4色 30g ふるさと納税 玄米パン ( グルテンフリー ) プレーン 20個 セット パン 栄養 熊本県 特産品 熊本県菊陽町 オールドマンエミュー OME ランクル80用 2インチリフトUP用 ショック 1台分 新品 ARB 60018-60020 「10」 ロフストランドクラッチ クラッチ杖 松葉杖 リハビリ 看護 医療 介護 補助 高さ調整可能 室内杖 病院 骨折 怪我 軽量 杖 ステッキ 歩行 グリップ (TIPTOP)チップトップ パンク修理 チューブパッチ 5枚セット Sサイズ 16mm 綺麗キヌア茶 ※今だけ20包+5包・25包入り!キヌア ダイエットティー ダイエット 便秘 雑穀茶 スーパーフード iPhone USBメモリ 32GB iDrive データ移行 接続 iPad Lightning USB3.0 バックアップ コピー 外部メモリ データ移行 64GB 128GB iDisk iUSB 32GB
オーガニック/京都喜右衛門・有機黒大豆味噌[甘口] 500g /【Buyee】 "Buyee" 提供一站式最全面最专业现地Yahoo! JAPAN拍卖代bid代拍代购服务オーガニック/京都喜右衛門・有機黒大豆味噌[甘口] 500g /【Buyee】
発芽玄米麹と、米麹を購入しました。TVで醤油麹を使ったお料理が美味しそうだったので、ぜひ自分で作ってみたいと思い、生麹を探していたところ、こちらのレビューを読んで購入を決めました。とても丁寧な包装に、お手紙も添えてあり、あったかい気持ちになりました。出来上がった醤油麹を利用してお料理するのが楽しみです。
オーガニック 京都 500g 喜右衛門 有機 米麹 【超新作】 喜右衛門オーガニック 京都 500g 喜右衛門 有機 米麹 【超新作】 喜右衛門

xRと出会って変わった人生と出会った技術を書き残すためのGeekなHoloRangerの居場所

本日はUnity調査枠です。

先日GitHub上で公開されているリポジトリから直接Unityパッケージとして機能をインポートする方法を記述しました。

この際にリポジトリのルートが直接パッケージとして読み込める形になっていない場合として任意のパスのフォルダを指定しする方法を紹介しました。

redhologerbera.hatenablog.com

今回はフォルダではなく任意のブランチを指定する方法を紹介します。

〇任意のブランチをUnityパッケージとして導入する。

GitHubでは複数のブランチでプロジェクトが管理されていることがあります。

例えばMicrosoft MixedRealityToolkit GraphicsToolsではmainブランチのほかにpublic/0.4xなどいろいろなブランチが存在しています。

通常何も指定しない場合先日の方法ではdefalutのブランチ(MRGTではmainブランチ)が指定されます。

今回はここを任意のブランチに変更して使用していきます。

今回はpublic/0.4.xのブランチを使用していきます。

package.jsonに次の一行を追加します。

    "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity.git?path=/com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity#public/0.4.x",

前回の階層を指定する方法は?path=/(フォルダ名)でしたが今回のブランチを指定する方法は末尾に#(ブランチ名)をつけることで可能になります。

この方法でブランチを選択してインポートできるようになりました。

本日はUnity調査枠です。

今回はGithubのリポジトリから直接パッケージとしてUnityのプロジェクトに導入していきます。

〇環境

・Unity2021.3.5f1

・GitHub

〇経緯と前提

UnityのパッケージではUnity公式非公式問わずに様々なパッケージを入手、使用することができますが、例えばGitHubでオープンソースで開発されているプロジェクトでリリースとして提供されているバージョンではなく、GitHubの最新のリポジトリをパッケージとして導入したいという場合もあります。

筆者の場合Microsoft MixedRealityGraphicsToolsの開発に参加しているということもありリリース版ではなく最新のGitHubリポジトリの機能を使用したい場合があります。

 そういった場合UnityではGitHubのリポジトリ自体からPackageとしてインポートすることができます。

 この方法が可能な条件としてpackage.jsonが存在しUnityパッケージとして機能する必要があります。

 

①UnityプロジェクトのエクスプローラーからPackages/manifest.jesonを開きます。

dependenciesに次の一文を追加します。

 "dependencies": {
    "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity.git",

この名前はMixedReality-GraphicsToolsのpackage.jsonnameがそれに該当します。

github.com

{
  "name": "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity",
  "version": "0.4.14",
  "displayName": "MRTK Graphics Tools",
  "description": "Graphics tools and components for developing Mixed Reality applications in Unity.",
  "msftFeatureCategory": "MRTK3",
  "unity": "2020.3",
  "author": "Microsoft",
  "license": "MIT",
  "repository": {
    "type": "git",
    "url": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity"
  },
  "bugs": {
    "url": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity/issues"
  },

urlはリポジトリをクローンする際のHTTPSを指定します。

③URLの末尾に次の行を追加します。

?path=/com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity

これはpackage.jsonがリポジトリの直下に存在する場合は必要ないですが、今回のMRGTの場合リポジトリのcom.microsoft.mrtk.graphicstools.unityフォルダにpackage.jsonがあり、一つ下の階層を指定する必要があります。

これを行うためにはHTTPS?path=/(フォルダ名)を使用します。

これによってUnityのプロジェクトを開いた際にパッケージが導入されます。

以上でGitHubリポジトリからUnityパッケージとしてインポートできました。

天日塩

本日はMRGT調査枠です。

前回に引き続きMixedRealityGraphicsTools StandardShader全機能を解説していきます。

前回はCullModeの実装を見ていきました。

パナソニック LSEB4029LE1 ブラケット 壁直付型 LED(温白色) 拡散タイプ 60形電球1灯器具相当

本日はAlbedoの処理を追っていきます。

〇Albedo

Albedoは最も基本的な設定になります。

ここではテクスチャと色を指定することができます。

プロパティ上は冒頭に記載されている_Color_MainTexで定義されています。

Shader "Graphics Tools/Standard"
{
    Properties
    {
        // Main maps.
        _Color("Color", Color) = (1.0, 1.0, 1.0, 1.0)
        _MainTex("Albedo", 2D) = "white" {}

また実装ではPixelShaderの最初期に処理が行われています。

MRGTShaderのPixelShaderでは最初にテクスチャ関係の処理が行われています。

half4 PixelStage(Varyings input, bool facing : SV_IsFrontFace) : SV_Target
{
  ・・・
#if defined(_TRIPLANAR_MAPPING)
    // Calculate triplanar uvs and apply texture scale and offset values like TRANSFORM_TEX.
    half3 triplanarBlend = pow(abs(input.triplanarNormal), _TriplanarMappingBlendSharpness);
    triplanarBlend /= dot(triplanarBlend, half3(1.0h, 1.0h, 1.0h));
    float2 uvX = input.triplanarPosition.zy * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
    float2 uvY = input.triplanarPosition.xz * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
    float2 uvZ = input.triplanarPosition.xy * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
  ・・・
#endif
// Texturing.
#if defined(_DISABLE_ALBEDO_MAP)
    half4 albedo = half4(1.0h, 1.0h, 1.0h, 1.0h);
#else
#if defined(_TRIPLANAR_MAPPING)
#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvX) * triplanarBlend.x +
                   SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvY) * triplanarBlend.y +
                   SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvZ) * triplanarBlend.z;
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, uvX) * triplanarBlend.x +
                   tex2D(_MainTex, uvY) * triplanarBlend.y +
                   tex2D(_MainTex, uvZ) * triplanarBlend.z;
#endif
#else
   ・・・
#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, input.uv);
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, input.uv);
#endif
#endif
#endif
#endif

ここでは機能ごとに分かれていますが基本的な処理は次のようになります。

#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, input.uv);
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, input.uv);
#endif

URPの場合とビルドインの場合で処理が分岐していますが、どちらもサンプリングを行っているだけです。

これらのサンプラーはGraphicsToolsStandardInputで定義されています。

#if defined(_URP)
TEXTURE2D(_MainTex);
SAMPLER(sampler_MainTex);
#endif
#else
sampler2D _MainTex;

URPではSAMPLERが使用できるため最適化されています。

half4 albedoは最終出力へ出力されております。

本日は以上です。

このあたりは基礎的なものですね。

本日はBlenderモデリング枠です。

今回はBlenderでNゴンを表示する方法を紹介します。

〇Nゴンとは?

Nゴンとはメッシュの形状を指す言葉です。

3DCGは様々な拡張子があり、様々な表現が行われていますが、共通して頂点と3つの頂点をもとに構成される面であるメッシュで構成されています。

この三角形のメッシュをポリゴンと呼びます。

しかしBlenderでは3つ以上の頂点をもとにメッシュを作成することができます。

上記の例では32個の頂点で一つのメッシュが形成されています。

このように3つ以上の頂点で構成されるメッシュのことをNゴンと呼んでいます。

 Blenderだけで使用する場合はまだよいのですが、NゴンはBlenderからエクスポートされた場合自動でポリゴンへ変換されます。

 この際にメッシュが破断してしまうことがあります。また一部のアドオンなどではメッシュ形状に依存しているものがあり、Nゴンは許容するかNゴンを作らないように作成するかはモデラーが後先のことを考えて作成する必要があります。

〇Nゴンを検出する

今回はアドオンの関係でNゴンが許容できず修正する必要がありました。

具体的にはHairToolで髪を作成する際に4つの頂点で構成されるメッシュである必要がありました。

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

HairToolを使用するためにはメッシュを四角形にする必要があります。

これは三角面を四角面にを選択して半自動的にメッシュを修正します。

ですが単純に行っては一部に三角形やNゴンが生じます。

この先は手動で修正する必要がありますがここからNゴンの検出を行います。

ここからは特徴で全選択から面の辺数を選択します。

メニューから頂点数を今回発見したいNゴンの数にします。

ここで表示されている面が今回では四角形以外のメッシュになります。

5角形のNゴンを検出したい場合は頂点数を5に設定します。

以上でNゴンを検出できました。

本日はグラフィック調査枠です。

〇RenderDocとは?

RenderDocはオープンソースで開発、提供されている、GPU上で実行されている処理を見ることができるソフトウェアになります。

〇RenderDocを使用してUnityアプリのデバッグを行う。

今回はOculusLinkで接続したPCVR用のアプリケーションのデバッグを行います。

今回はもともとMetaQuest単体で動かすために開発していたソフトウェアを急遽PCVRでアプリケーションを実行したところ、一部のオブジェクトが描画されないという問題が発生しました。

 今回はなぜ描画がされていないのかデバッグを行いました。

 UnityではEditor自体がRenderDocによるデバッグをサポートしているためRenderDocがインストールされているPC環境ではGameウィンドウ、もしくはSceneウィンドウからキャプチャを行うことができました。

 Unityで開発したアプリケーションにはその機能はないため、RenderDoc経由でアプリケーションを起動する必要があります。

〇環境

・Windows 11

・PCVR(Desktop)向けにビルドしたUnityアプリケーション

・RenderDoc

〇手順

①RenderDocを起動します。

前述のとおりデバッグを行うアプリケーションはRenderDoc経由で起動する必要があります。

②Launch Applicationタブを開きます。

Executable Pathの右側アイコンを選択します。

④起動したいUnityアプリのexeファイルを選択します。

⑤Pathが入ったことを確認してLaunchを選択します。

以上でアプリが起動します。

RenderDoc経由で起動した場合左上部にデバッグログが表示されるようになっています。

キャプチャをとるためにはF12キーを選択します。

〇ピクセル単位のデバッグ

今回はあるピクセルにおいてどのような処理が実行されているのかを調べます。

Texture Viewerで任意のピクセルを右クリックします。

これによってPixel Contextにピクセル単位の表示が行われます。

Pixel Context下部のHistoryを選択することでそのピクセルで行われているイベントを見ることができます。

画像の例では4つのイベントが走っていることがわかります。

各イベントをダブルクリックすることでそのイベントへと飛ぶことができます。

Pixel Contextを使用することでそのピクセルで実行されているイベントと描画されるRGBAを見ることができます。

 これによってより描画がおかしい場所などデバッグを行いやすくなっています。

本日は以上です。

ザル SUIスタッキングパンチング片手ざる 14cm SUI-6031 | スタッキング 片手 かたて 14センチ ステンレス製 野菜水切り 丈夫

本日はMRGT調査枠です。

前回に引き続きMixedRealityGraphicsTools StandardShader全機能を解説していきます。

前回はRenderingModeの実装を見ていきました。

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

今回はCullModeを見ていきます。

〇CullModeとは?

CullModeはカリングを指し、もともと不要なものを取り除くという意味があります。

 Shaderではメッシュの裏面、表面のどちらかを描画するかを指定するパラメータになります。

 CullModeの意味に合わせると『メッシュの表、裏どちらを不要な描画として描画しないか』になります。

デフォルトではBackが指定されており、この状態ではメッシュの裏面が描画されなくなっています。

CullMode=Back

この場合メッシュの表面のみが描画され、Unityプリミティブキューブの場合では近づいたときに見えるキューブの内側は描画されていないことがわかります。

反対にfrontでは面の表面がカリングされ、裏面が描画されます。

CullMode=front

もう一つOffというモードがあります。

これはカリングを無効(=カリングしない)モードでこの場合メッシュの両面が描画されます。

通常の不透明オブジェクトの場合デフォルトのBackで問題なく表示されますが、例えば次の画像の髪のように板ポリゴンで構成されているメッシュの場合見た目が悪くなることがあります。

オフにすることで両面が描画され、ある程度違和感のない見た目が実現できます。

当然Offにすることで描画負荷は上がってしまいますが、MRTKのシェーダーの場合任意に切り替えることもできるので、裏面が見えないようなオブジェクトをポリゴンで再現する場合とCullModeで対応する場合で比較した場合ほとんどの場合はCullModeで両面描画するほうがパフォーマンスもよくなると思うので、便利な機能です。

〇実装

カリングはShaderLab内で次のように定義します。

Cull Off
Cull Front
Cull Back

Graphicstools StandardShaderでは次のように実装されています。

  // Default pass (only pass outside of the editor).
        Pass
        {
            Name "Main"
            ・・・
            Cull[_CullMode]
            ・・・
            HLSLPROGRAM
   ・・・
            ENDHLSL
        }

_CullModeはPropetiesブロックで定義されています。

        [Enum(UnityEngine.Rendering.CullMode)] _CullMode("Cull Mode", Float) = 2                             // "Back"

UnityEngine.Rendering.CullModeはUnityで提供されるEnum型のクラスです。

docs.unity3d.com

冒頭で紹介した通りBack、Front、Offが提供されておりそれぞれ値を渡せるよういなっています。

本日は以上です。

本日はUnityのトラブルシューティング枠です。

本日まで3日ほど筆者は所属している会社の方で展示会に出展しておりました。

ideaco イデアコ WALL ウォール ティッシュペーパーホルダー 壁に貼って使える ペーパーケース ティッシュ シンプル 人気 おしゃれ ランキング 壁掛け 壁付け

今回はPCVR(OculusLink)向けにアプリケーションを開発したのですが、作成したexeファイルをPCで実行する際にセキュリティスキャンが始まり起動できない問題がありましたので今回は解消した方法を残します。

〇問題

冒頭で紹介したようにUnityで出力された.exeファイルを実行時にセキュリティスキャンが行われ、いつまでもアプリが起動しない問題がありました。

この問題を解消するためには一時的にWindowsのセキュリティを解除するウことを行いました。

これを行うためにWindowsの[設定]アプリを開きます。[更新とセキュリティ]を選択します。

[Windoiwsセキュリティ]を選択し[アプリとブラウザーの制御]を選択します。

この設定では実行するアプリやWebブラウザーでのウィルスなどのセキュリティをチェックしています。

今回は筆者自身が作成したアプリケーションであるため一時的にセキュリティを解除しています。

次に[評価ベースの保護設定]を選択します。

最後に[望ましくない可能性のあるアプリをブロック]をオフに設定します。

この設定はデフォルトではオンになっているものです。

この操作によってアプリ起動時のブロックが発生しなくなります。

この状態で[管理者権限で実行]を利用してアプリケーションを起動することでループから抜け出しアプリケーションが起動します。

本日は簡単なトラブルシューティングになりました。

なお、セキュリティの問題からアプリ終了時にはセキュリティによる保護を再度確認し、有効にする必要があります。