1. ホーム
  2. スマホ、タブレット、パソコン
  3. パソコン周辺機器
  4. ルーター、ネットワーク機器
  5. エレコム WRC-X3000GS2-B WiFi 無線LAN ルーター 11ax.ac.n.a.g.b 2402 574Mbps IPv6 IPoE対応 ブラック
別倉庫からの配送 最大49%OFFクーポン エレコム WRC-X3000GS2-B WiFi 無線LAN ルーター 11ax.ac.n.a.g.b 2402 574Mbps IPv6 IPoE対応 ブラック kentaro.sakura.ne.jp kentaro.sakura.ne.jp

エレコム WRC-X3000GS2-B WiFi 無線LAN ルーター 11ax.ac.n.a.g.b 2402 574Mbps IPv6 IPoE対応 ブラック

7986円

エレコム WRC-X3000GS2-B WiFi 無線LAN ルーター 11ax.ac.n.a.g.b 2402 574Mbps IPv6 IPoE対応 ブラック

【仕様】
対応OS(Windows):Windows 11/10
対応OS(Mac):macOS Monterey 12/macOS Big Sur 11/ macOS Catalina 10.15/macOS Mojave 10.14/macOS High Sierra 10.13/macOS Sierra 10.12/OS X El Capitan 10.11/OS X Yosemite 10.10
対応OS(iOS):iOS 15/14/13/12/11
対応OS(iPadOS):iPadOS 15/14/13
対応OS(Android):Android 12/11/10/9/8
セットアップツール対応ブラウザ:Microsoft Edge、Google Chrome、Safari
※ 標準搭載のWEBブラウザーを使った初期設定(インターネット接続設定)のみ対応しています。
※ Internet Explorer 11には対応しておりません。
対応機器(無線LAN):iPhoneシリーズ、 iPadシリーズ、 Android端末、 各種ゲーム機(ニンテンドー3DS/DSシリーズ、PlayStation Portable(R)シリーズ、PlayStation(R)Vitaシリーズ、PlayStation(R) 3/4/5、Wii/Wii U、NINTENDO SWITCH(TM)、Xbox360)、各種無線LAN搭載機器
有線規格:IEEE802.3ab(1000BASE-T)、IEEE802.3u(100BASE-TX)、IEEE802.3(10BASE-T)準拠
有線コネクター:WAN : RJ-45型 × 1ポート、LAN : RJ-45型 × 4ポート
※全ポートAuto MDI/MDI-X、Auto-Negotiation対応






エレコム WRC-X3000GS2-B WiFi 無線LAN ルーター 11ax.ac.n.a.g.b 2402+574Mbps IPv6 IPoE対応 ブラック



●Wi-Fi 5ルーターからの買い替えで、快適な通信が実感できるWi-Fi 6対応モデル。
テレワークや家族みんなで使用する時にも安心のセキュリティー機能を搭載。
高性能デュアルコアCPUを搭載しているので複数台接続時も安定した高速通信を実現。
IPv6(IPoE)対応Wi-Fiギガビットルーター。

●Wi-Fi 6対応でより安定した高速通信に対応しています。

●複数台同時接続に強いので、テレワークやオンライン学習に最適です。

●複数台接続に強いOFDMA、送信情報量をアップする1024QAM、スマホのバッテリーが長持ちするTWTなど、家族みんながWi-Fiに接続してもストレスなくスムーズな通信を実現します。

●回線が混雑しにくいIPv6 IPoEインターネット接続に対応し、快適な通信が可能です。

●IPv6 IPoEインターネット接続であれば、インターネットポートにLANケーブルを接続するだけですぐにインタ―ネットが使えます。

●4Kテレビ対応。
電波干渉に強い5GHz帯は最大2,402Mbps(理論値)、一般的な通信帯域である2.4GHz帯は最大574Mbps(理論値)の高速通信でテレビでのネット動画視聴やインターネット視聴も快適です。

●セキュリティーWi-Fi(通信分断機能)搭載で他の端末からウイルス感染されたり、情報を盗み見られたりする危険性を軽減しながらインターネットができます。

●買い換えの場合、「らくらく引っ越し機能」を使用することで、面倒な設定無くテレビやスマホ、タブレット、パソコンなどが使えます。

●使用中のルーターと本機のWPSボタンを押すだけで、自動的に使用中のルーターの情報(SSID・暗号化キー)をコピーできます。



有線伝送速度(WAN):1000Mbps、100Mbps、10Mbps
有線伝送速度(LAN):1000Mbps、100Mbps、10Mbps
有線設定(WAN):自動判定、DHCP、固定IPアドレス、PPPoE(1セッション)
有線設定(LAN):DHCPサーバー、固定IPアドレス
ハードウェアNAT:対応
無線規格:IEEE802.11ax、IEEE802.11ac、IEEE802.11n、IEEE802.11g、IEEE802.11b、 IEEE802.11a 準拠
無線伝送方式:IEEE802.11ax : MIMO-OFDMA、IEEE802.11ac : MIMO-OFDM、IEEE802.11n : MIMO-OFDM、IEEE802.11g : OFDM、IEEE802.11b : DS-SS、IEEE802.11a : OFDM
無線伝送速度(理論値):IEEE802.11ax: 5GHz帯 最大2402Mbps 2.4GHz帯 最大574Mbps / IEEE802.11ac : 最大1733Mbps / IEEE802.11n : 最大400Mbps / IEEE802.11g : 最大54Mbps / IEEE802.11b : 最大11Mbps / IEEE802.11a : 最大54Mbps
周波数帯域:2.4GHz帯 : 2,400~2,484MHz、5.2GHz帯(W52) : 5,150~5,250MHz、5.3GHz帯(W53) : 5,250~5,350MHz、5.6GHz帯(W56) : 5,470~5,730MHz

エレコム WRC-X3000GS2-B WiFi 無線LAN ルーター 11ax.ac.n.a.g.b 2402 574Mbps IPv6 IPoE対応 ブラック

yorokonnde 1
ダニにより刺される状況になったので購入し敷き布団のシーツの下に置いてみた。すると何も変化がなくまたもやダニに刺されてしまった。気休めにもならず布団を買い換えることになった。残念でした。

FG2 エコオイルチェンジャー ( ワンタッチドレンコックチェンジャー ) オイルコックチェンジャー 麓技研 三菱ふそう 日野 トヨタ トラック用
xxWisTeriAxx 5
サイズをとても悩みましたが、長く着れるよりも動きやすさや安全面を考えてこのサイズにしました。娘は現在1歳3ヶ月?9.7㎏です(写真の参考までに)結果はジャストサイズでとても母子共気に入っています。「りんごさん着て寝るよー」と誘うと嬉しそうに着てくれています。良かったところ●片側の肩ボタン、両サイドのボタン、股下のボタンどれも大変助かり、着せやすいです。 他にチャックタイプのタオル生地のも持っていますが、チャックが気になって寝なかったり、自分で下げたり上げたりして遊ぶわ脱ぐわで大変なため、やはりこの邪魔にならない所のボタンは◎股下もたまに動きすぎて外れてますが、閉めれるのはまくれ上がり防止になるので、あって良かったと寝相を見て思います。●ガーゼはやはり安心で暖かい。届いてすぐ一度洗濯してから使っています。使い方の用紙を見てきちんと把握してから洗い使っているので、縮みもせずふんわりです。この秋口や、寒くなっていく季節にぴったりで、毎晩使用しています。伸縮性については、縮んでいないため☆3つです。伸びはしないけど、厚みのふっくらは感じます。●柄や色白地に淡い配色でデザインされているので飽きのこない、合わせやすいデザインで、本人も気に入っているようです。りんごを覚えていたので、好きな柄だったのもありお気に入りみたいです。★きっと今シーズンしか無理かもしれないサイズですが、サイズアウトしたらこの大きいサイズをリピしようと今から考えているくらい、今のところ気に入っています。散々悩みましたが買って損はなかったと毎日着せていて感じています。

Wi-Fi 6(11ax) 2402+574Mbps Wi-Fi ギガビットルーター - WRC-X3000GS2-BWi-Fi 6(11ax) 2402+574Mbps Wi-Fi ギガビットルーター - WRC-X3000GS2-B
買物 ELECOM WRC-X3000GS2-B IEEE802.11ax ac n a g b対応 無線LANルーター親機 2402 574Mbps 有線Giga IPv6 IPoE 対応 ブラック fucoa.cl買物 ELECOM WRC-X3000GS2-B IEEE802.11ax ac n a g b対応 無線LANルーター親機 2402 574Mbps  有線Giga IPv6 IPoE 対応 ブラック fucoa.cl
Wi-Fi 6対応で高速で快適な通信を実現!Wi-Fi 5ルーターからの買い換えに最適な2,402Mbps+574Mbps Wi-Fi 6 対応無線ルーターを新発売 - 最新情報 - 新製品情報|ELECOMWi-Fi 6対応で高速で快適な通信を実現!Wi-Fi 5ルーターからの買い換えに最適な2,402Mbps+574Mbps Wi-Fi 6 対応無線ルーターを新発売 - 最新情報 - 新製品情報|ELECOM
トレーテーブル 丸 サイドテーブル おしゃれ 木製 ベッド 花台 室内 玄関 洗面台 小物入れ S LFS-190 エスエスケイ グラブレース 軟式・ソフトボールグラブ用修理紐 タン yf105tan ビニールプール丸型プール6090120かわいい家庭用プールエアープール円形底クッション子供用キッズ大型ベビープール水遊びファミリープール
のぶさんだ 5
昼間は座っていることが多い母親用です。あれこれとほとんどの製品をお試しで使用し、夜間は別製品(エ○○ール)の6回分で落ち着いていますが、この昼間の4回分が定まりません。6回分メーカーと同じにするか、こちらにするか…。吸収力は他製品と変わらず十分ですし、表面材も通気性がある一方で、当然ですが透過することもありません。吸収量を超えて漏れるのは当然ですが。この製品の特徴である香りと消臭性については、香りについての考え方、好みなので、答えは1つにならないでしょうね。交換時に尿臭がほとんどしないことは、他の消臭だけの製品と明らかに違います。お値段は安い方ですから、この点が買いならおすすめです。

ソイプロテインお試しセット 20g×15袋 全15種類 フレーバー (MADPROTEIN) マッドプロテイン 卓上ウォーターサーバー 小型 ペットボトル サーバー 熱湯 温度調節 携帯便利 ボトル ホット コンパクト おしゃれ 健康飲水 一人暮らし 家庭用 冷水器 温水器 キヤノン関数電卓 154関数搭載 関数電卓 F-605G
Wi-Fi 6(11ax) 2402+574Mbps Wi-Fi ギガビットルーター - WRC-X3000GS2-BWi-Fi 6(11ax) 2402+574Mbps Wi-Fi ギガビットルーター - WRC-X3000GS2-B
買物 ELECOM WRC-X3000GS2-B IEEE802.11ax ac n a g b対応 無線LANルーター親機 2402 574Mbps 有線Giga IPv6 IPoE 対応 ブラック fucoa.cl買物 ELECOM WRC-X3000GS2-B IEEE802.11ax ac n a g b対応 無線LANルーター親機 2402 574Mbps  有線Giga IPv6 IPoE 対応 ブラック fucoa.cl
Amazon | エレコム Wifi ルーター 無線LAN Wi-Fi6 11ax / 11ac IPv6対応 (IPoE) AX3000 2402+ 574Mbps 有線Giga 縦置き・壁掛け対応 ビームフォーミングZ 【 iPhone/iPad/Nintendo Switch / PS5 対応】 ブラック WRC-X3000GS2-B | エレコム | パソコン・周辺機器 通販Amazon | エレコム Wifi ルーター 無線LAN Wi-Fi6 11ax / 11ac IPv6対応 (IPoE) AX3000 2402+ 574Mbps 有線Giga 縦置き・壁掛け対応 ビームフォーミングZ 【 iPhone/iPad/Nintendo Switch / PS5 対応】 ブラック  WRC-X3000GS2-B | エレコム | パソコン・周辺機器 通販
ADIDAS GOLF アディダスゴルフ タートルネックニットセーター ホワイト系 M [240001802028] ゴルフウェア レディース エアロワイパー アクセラスポーツ BM## H25.11〜 運転席 オメガ スピードマスター用 OMEGA Speedmaster にぴったりの時計ベルト ナイロン TYPE NATO 141601S 日産 シルビア(S13 S14 S15) セフィーロ(A33) アルミ鍛造 ワイドトレッドスペーサー ハブ付 20mm PCD114.3 M12 P1.25 5H 66mm 2枚セット ヤンマー純正 トラクター ミッション(HST)オイルフィルター [165001-81000]
エレコム WiFi 無線LAN ルーター 11ax.ac.n.a.g.b 2402+574Mbps IPv6 IPoE対応 WRC-X3000GS2-B :4549550174183:ケーズデンキ Yahoo!ショップ - 通販 - Yahoo!ショッピングエレコム WiFi 無線LAN ルーター 11ax.ac.n.a.g.b 2402+574Mbps IPv6 IPoE対応 WRC-X3000GS2-B  :4549550174183:ケーズデンキ Yahoo!ショップ - 通販 - Yahoo!ショッピング
ジャグアタトゥーシール ヘナタトゥー GZX-082 2週間消えないタトゥーシール フェイクタトゥー メイク コスプレ
TI 3
思ったよりボトルが大きく、キャップの開き方も日本の多くの製品とは異なり、最初は面食らいます。日本の多くの製品は、ボトルキャップに液体を注ぎやすく垂れにくい工夫がありますが、本製品はそうした工夫は一切ありません。そう滅多にこぼすということはないですが、力の弱い女性だと重くて大変だろうと思うくらいではあります。そして、洗濯物がどうにも米糠のような、何か異様な匂いがするようになります。洗剤を変えてみると匂いがおさまるので、この洗剤のせいであろうと考えられます。また、粘性が高いのか、洗濯機の液体洗剤を注ぐところが、簡単に詰まってしまいました。棒で突いたり、お湯を使って流しましたが、最近の洗剤を入れっぱなしにするような洗濯機だと大変なことになるかも。そうしたことで、海外製品付きで天然派の私ではありますが、地域特性を考慮できている国産製品の方が良いこともある、と知りました。

エレコム Wifi ルーター 無線LAN 最新規格 Wi-Fi6 11ax / 11ac IPv6対応 (IPoE) AX3000 2402+574Mbps 有線Giga 縦置き・壁掛け対応 ビームフォーミングZ 【 iPhone/iPad/Nintendo Switch / PS5 対応】 ホワイト WRC-X3000GS2-W | エレコム ... - Amazonエレコム Wifi ルーター 無線LAN 最新規格 Wi-Fi6 11ax / 11ac IPv6対応 (IPoE) AX3000  2402+574Mbps 有線Giga 縦置き・壁掛け対応 ビームフォーミングZ 【 iPhone/iPad/Nintendo Switch /  PS5 対応】 ホワイト WRC-X3000GS2-W | エレコム ... - Amazon
Wi-Fi 6(11ax) 2402+574Mbps Wi-Fi ギガビットルーター - WRC-X3000GS2-BWi-Fi 6(11ax) 2402+574Mbps Wi-Fi ギガビットルーター - WRC-X3000GS2-B
TOTO TH577 TMG40型用開閉ユニット部 水栓金具部品
Amazon | エレコム WiFi ルーター Wi-Fi6 11ax 2402+574Mbps フレッツ光・光コラボ IPv6(IPoE)対応 インテル(R) Home Wi-Fi チップ搭載 WRC-X3000GSA | エレコム | 無線・有線LANルーター 通販Amazon | エレコム WiFi ルーター Wi-Fi6 11ax 2402+574Mbps フレッツ光・光コラボ IPv6(IPoE)対応  インテル(R) Home Wi-Fi チップ搭載 WRC-X3000GSA | エレコム | 無線・有線LANルーター 通販

xRと出会って変わった人生と出会った技術を書き残すためのGeekなHoloRangerの居場所

本日はUnity調査枠です。

先日GitHub上で公開されているリポジトリから直接Unityパッケージとして機能をインポートする方法を記述しました。

この際にリポジトリのルートが直接パッケージとして読み込める形になっていない場合として任意のパスのフォルダを指定しする方法を紹介しました。

redhologerbera.hatenablog.com

今回はフォルダではなく任意のブランチを指定する方法を紹介します。

〇任意のブランチをUnityパッケージとして導入する。

GitHubでは複数のブランチでプロジェクトが管理されていることがあります。

例えばMicrosoft MixedRealityToolkit GraphicsToolsではmainブランチのほかにpublic/0.4xなどいろいろなブランチが存在しています。

通常何も指定しない場合先日の方法ではdefalutのブランチ(MRGTではmainブランチ)が指定されます。

今回はここを任意のブランチに変更して使用していきます。

今回はpublic/0.4.xのブランチを使用していきます。

package.jsonに次の一行を追加します。

    "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity.git?path=/com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity#public/0.4.x",

前回の階層を指定する方法は?path=/(フォルダ名)でしたが今回のブランチを指定する方法は末尾に#(ブランチ名)をつけることで可能になります。

この方法でブランチを選択してインポートできるようになりました。

本日はUnity調査枠です。

今回はGithubのリポジトリから直接パッケージとしてUnityのプロジェクトに導入していきます。

〇環境

・Unity2021.3.5f1

・GitHub

〇経緯と前提

UnityのパッケージではUnity公式非公式問わずに様々なパッケージを入手、使用することができますが、例えばGitHubでオープンソースで開発されているプロジェクトでリリースとして提供されているバージョンではなく、GitHubの最新のリポジトリをパッケージとして導入したいという場合もあります。

筆者の場合Microsoft MixedRealityGraphicsToolsの開発に参加しているということもありリリース版ではなく最新のGitHubリポジトリの機能を使用したい場合があります。

 そういった場合UnityではGitHubのリポジトリ自体からPackageとしてインポートすることができます。

 この方法が可能な条件としてpackage.jsonが存在しUnityパッケージとして機能する必要があります。

 

①UnityプロジェクトのエクスプローラーからPackages/manifest.jesonを開きます。

dependenciesに次の一文を追加します。

 "dependencies": {
    "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity.git",

この名前はMixedReality-GraphicsToolsのpackage.jsonnameがそれに該当します。

github.com

{
  "name": "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity",
  "version": "0.4.14",
  "displayName": "MRTK Graphics Tools",
  "description": "Graphics tools and components for developing Mixed Reality applications in Unity.",
  "msftFeatureCategory": "MRTK3",
  "unity": "2020.3",
  "author": "Microsoft",
  "license": "MIT",
  "repository": {
    "type": "git",
    "url": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity"
  },
  "bugs": {
    "url": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity/issues"
  },

urlはリポジトリをクローンする際のHTTPSを指定します。

③URLの末尾に次の行を追加します。

?path=/com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity

これはpackage.jsonがリポジトリの直下に存在する場合は必要ないですが、今回のMRGTの場合リポジトリのcom.microsoft.mrtk.graphicstools.unityフォルダにpackage.jsonがあり、一つ下の階層を指定する必要があります。

これを行うためにはHTTPS?path=/(フォルダ名)を使用します。

これによってUnityのプロジェクトを開いた際にパッケージが導入されます。

以上でGitHubリポジトリからUnityパッケージとしてインポートできました。

5 100mビニモMBT(小巻)

本日はMRGT調査枠です。

前回に引き続きMixedRealityGraphicsTools StandardShader全機能を解説していきます。

前回はCullModeの実装を見ていきました。

ICON D3O LP2 リプレイスメント・プロテクター 肩用

本日はAlbedoの処理を追っていきます。

〇Albedo

Albedoは最も基本的な設定になります。

ここではテクスチャと色を指定することができます。

プロパティ上は冒頭に記載されている_Color_MainTexで定義されています。

Shader "Graphics Tools/Standard"
{
    Properties
    {
        // Main maps.
        _Color("Color", Color) = (1.0, 1.0, 1.0, 1.0)
        _MainTex("Albedo", 2D) = "white" {}

また実装ではPixelShaderの最初期に処理が行われています。

MRGTShaderのPixelShaderでは最初にテクスチャ関係の処理が行われています。

half4 PixelStage(Varyings input, bool facing : SV_IsFrontFace) : SV_Target
{
  ・・・
#if defined(_TRIPLANAR_MAPPING)
    // Calculate triplanar uvs and apply texture scale and offset values like TRANSFORM_TEX.
    half3 triplanarBlend = pow(abs(input.triplanarNormal), _TriplanarMappingBlendSharpness);
    triplanarBlend /= dot(triplanarBlend, half3(1.0h, 1.0h, 1.0h));
    float2 uvX = input.triplanarPosition.zy * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
    float2 uvY = input.triplanarPosition.xz * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
    float2 uvZ = input.triplanarPosition.xy * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
  ・・・
#endif
// Texturing.
#if defined(_DISABLE_ALBEDO_MAP)
    half4 albedo = half4(1.0h, 1.0h, 1.0h, 1.0h);
#else
#if defined(_TRIPLANAR_MAPPING)
#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvX) * triplanarBlend.x +
                   SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvY) * triplanarBlend.y +
                   SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvZ) * triplanarBlend.z;
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, uvX) * triplanarBlend.x +
                   tex2D(_MainTex, uvY) * triplanarBlend.y +
                   tex2D(_MainTex, uvZ) * triplanarBlend.z;
#endif
#else
   ・・・
#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, input.uv);
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, input.uv);
#endif
#endif
#endif
#endif

ここでは機能ごとに分かれていますが基本的な処理は次のようになります。

#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, input.uv);
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, input.uv);
#endif

URPの場合とビルドインの場合で処理が分岐していますが、どちらもサンプリングを行っているだけです。

これらのサンプラーはGraphicsToolsStandardInputで定義されています。

#if defined(_URP)
TEXTURE2D(_MainTex);
SAMPLER(sampler_MainTex);
#endif
#else
sampler2D _MainTex;

URPではSAMPLERが使用できるため最適化されています。

half4 albedoは最終出力へ出力されております。

本日は以上です。

このあたりは基礎的なものですね。

本日はBlenderモデリング枠です。

今回はBlenderでNゴンを表示する方法を紹介します。

〇Nゴンとは?

Nゴンとはメッシュの形状を指す言葉です。

3DCGは様々な拡張子があり、様々な表現が行われていますが、共通して頂点と3つの頂点をもとに構成される面であるメッシュで構成されています。

この三角形のメッシュをポリゴンと呼びます。

しかしBlenderでは3つ以上の頂点をもとにメッシュを作成することができます。

上記の例では32個の頂点で一つのメッシュが形成されています。

このように3つ以上の頂点で構成されるメッシュのことをNゴンと呼んでいます。

 Blenderだけで使用する場合はまだよいのですが、NゴンはBlenderからエクスポートされた場合自動でポリゴンへ変換されます。

 この際にメッシュが破断してしまうことがあります。また一部のアドオンなどではメッシュ形状に依存しているものがあり、Nゴンは許容するかNゴンを作らないように作成するかはモデラーが後先のことを考えて作成する必要があります。

〇Nゴンを検出する

今回はアドオンの関係でNゴンが許容できず修正する必要がありました。

具体的にはHairToolで髪を作成する際に4つの頂点で構成されるメッシュである必要がありました。

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

HairToolを使用するためにはメッシュを四角形にする必要があります。

これは三角面を四角面にを選択して半自動的にメッシュを修正します。

ですが単純に行っては一部に三角形やNゴンが生じます。

この先は手動で修正する必要がありますがここからNゴンの検出を行います。

ここからは特徴で全選択から面の辺数を選択します。

メニューから頂点数を今回発見したいNゴンの数にします。

ここで表示されている面が今回では四角形以外のメッシュになります。

5角形のNゴンを検出したい場合は頂点数を5に設定します。

以上でNゴンを検出できました。

本日はグラフィック調査枠です。

〇RenderDocとは?

RenderDocはオープンソースで開発、提供されている、GPU上で実行されている処理を見ることができるソフトウェアになります。

〇RenderDocを使用してUnityアプリのデバッグを行う。

今回はOculusLinkで接続したPCVR用のアプリケーションのデバッグを行います。

今回はもともとMetaQuest単体で動かすために開発していたソフトウェアを急遽PCVRでアプリケーションを実行したところ、一部のオブジェクトが描画されないという問題が発生しました。

 今回はなぜ描画がされていないのかデバッグを行いました。

 UnityではEditor自体がRenderDocによるデバッグをサポートしているためRenderDocがインストールされているPC環境ではGameウィンドウ、もしくはSceneウィンドウからキャプチャを行うことができました。

 Unityで開発したアプリケーションにはその機能はないため、RenderDoc経由でアプリケーションを起動する必要があります。

〇環境

・Windows 11

・PCVR(Desktop)向けにビルドしたUnityアプリケーション

・RenderDoc

〇手順

①RenderDocを起動します。

前述のとおりデバッグを行うアプリケーションはRenderDoc経由で起動する必要があります。

②Launch Applicationタブを開きます。

Executable Pathの右側アイコンを選択します。

④起動したいUnityアプリのexeファイルを選択します。

⑤Pathが入ったことを確認してLaunchを選択します。

以上でアプリが起動します。

RenderDoc経由で起動した場合左上部にデバッグログが表示されるようになっています。

キャプチャをとるためにはF12キーを選択します。

〇ピクセル単位のデバッグ

今回はあるピクセルにおいてどのような処理が実行されているのかを調べます。

Texture Viewerで任意のピクセルを右クリックします。

これによってPixel Contextにピクセル単位の表示が行われます。

Pixel Context下部のHistoryを選択することでそのピクセルで行われているイベントを見ることができます。

画像の例では4つのイベントが走っていることがわかります。

各イベントをダブルクリックすることでそのイベントへと飛ぶことができます。

Pixel Contextを使用することでそのピクセルで実行されているイベントと描画されるRGBAを見ることができます。

 これによってより描画がおかしい場所などデバッグを行いやすくなっています。

本日は以上です。

携帯電話用AC充電器 for au

本日はMRGT調査枠です。

前回に引き続きMixedRealityGraphicsTools StandardShader全機能を解説していきます。

前回はRenderingModeの実装を見ていきました。

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

今回はCullModeを見ていきます。

〇CullModeとは?

CullModeはカリングを指し、もともと不要なものを取り除くという意味があります。

 Shaderではメッシュの裏面、表面のどちらかを描画するかを指定するパラメータになります。

 CullModeの意味に合わせると『メッシュの表、裏どちらを不要な描画として描画しないか』になります。

デフォルトではBackが指定されており、この状態ではメッシュの裏面が描画されなくなっています。

CullMode=Back

この場合メッシュの表面のみが描画され、Unityプリミティブキューブの場合では近づいたときに見えるキューブの内側は描画されていないことがわかります。

反対にfrontでは面の表面がカリングされ、裏面が描画されます。

CullMode=front

もう一つOffというモードがあります。

これはカリングを無効(=カリングしない)モードでこの場合メッシュの両面が描画されます。

通常の不透明オブジェクトの場合デフォルトのBackで問題なく表示されますが、例えば次の画像の髪のように板ポリゴンで構成されているメッシュの場合見た目が悪くなることがあります。

オフにすることで両面が描画され、ある程度違和感のない見た目が実現できます。

当然Offにすることで描画負荷は上がってしまいますが、MRTKのシェーダーの場合任意に切り替えることもできるので、裏面が見えないようなオブジェクトをポリゴンで再現する場合とCullModeで対応する場合で比較した場合ほとんどの場合はCullModeで両面描画するほうがパフォーマンスもよくなると思うので、便利な機能です。

〇実装

カリングはShaderLab内で次のように定義します。

Cull Off
Cull Front
Cull Back

Graphicstools StandardShaderでは次のように実装されています。

  // Default pass (only pass outside of the editor).
        Pass
        {
            Name "Main"
            ・・・
            Cull[_CullMode]
            ・・・
            HLSLPROGRAM
   ・・・
            ENDHLSL
        }

_CullModeはPropetiesブロックで定義されています。

        [Enum(UnityEngine.Rendering.CullMode)] _CullMode("Cull Mode", Float) = 2                             // "Back"

UnityEngine.Rendering.CullModeはUnityで提供されるEnum型のクラスです。

docs.unity3d.com

冒頭で紹介した通りBack、Front、Offが提供されておりそれぞれ値を渡せるよういなっています。

本日は以上です。

本日はUnityのトラブルシューティング枠です。

本日まで3日ほど筆者は所属している会社の方で展示会に出展しておりました。

マチ付きMサイズのエコバッグ お買い物や普段使いにも便利 軽量で折りたたみ可能

今回はPCVR(OculusLink)向けにアプリケーションを開発したのですが、作成したexeファイルをPCで実行する際にセキュリティスキャンが始まり起動できない問題がありましたので今回は解消した方法を残します。

〇問題

冒頭で紹介したようにUnityで出力された.exeファイルを実行時にセキュリティスキャンが行われ、いつまでもアプリが起動しない問題がありました。

この問題を解消するためには一時的にWindowsのセキュリティを解除するウことを行いました。

これを行うためにWindowsの[設定]アプリを開きます。[更新とセキュリティ]を選択します。

[Windoiwsセキュリティ]を選択し[アプリとブラウザーの制御]を選択します。

この設定では実行するアプリやWebブラウザーでのウィルスなどのセキュリティをチェックしています。

今回は筆者自身が作成したアプリケーションであるため一時的にセキュリティを解除しています。

次に[評価ベースの保護設定]を選択します。

最後に[望ましくない可能性のあるアプリをブロック]をオフに設定します。

この設定はデフォルトではオンになっているものです。

この操作によってアプリ起動時のブロックが発生しなくなります。

この状態で[管理者権限で実行]を利用してアプリケーションを起動することでループから抜け出しアプリケーションが起動します。

本日は簡単なトラブルシューティングになりました。

なお、セキュリティの問題からアプリ終了時にはセキュリティによる保護を再度確認し、有効にする必要があります。