a fool on the hill 5 本製品を使う前はPC>USBケーブル(Audioquest Cinnamon)>DAC(S.M.S.L. SU-8)>Ampという一般的な方法でオーディオを楽しんでいましたが、AmazonのS.M.S.L. M300のカスタマーレビューを読んでPC>HDMIケーブル>音声分離機>光ケーブル(または同軸)>DACという方法があることを知り、試しに本製品を導入してみました。結果は大正解で、Dレンジ、音の分離、音場の見通しが良くなり、前後の奥行き感も出て、USBケーブルで不満に感じていたものが一気に改善されました。 本製品は安価でもあり、これほどの効果が得られるとは正直思っていませんでした。 PCにHDMI端子があること、DACで光または同軸入力ができることが条件になります。給電について仕様書ではUSB給電、不足であれば5Vの外部給電、とありますが、なにもしなくても動作はします。HDMIにも給電電圧がかけられていてそれで足りているということでしょうか。(間違っていたらすみません)わたしは単3電池2本をプラグにさして給電しています。 試しに手持ちの光ケーブルや同軸ケーブルをいろいろ使用してみると、それぞれの音質の違いを表現してくるので、値段不相応にオーディオ機器としての楽しみも与えてくれます。 値段を見て侮ってはいけないですね。 PCから出されるUSB音声信号とHDMI音声信号がどのように違うのか知りませんが(HDMIはアップサンプリング非対応)、音質比較の結果においては大きな差があり、多分もうUSBに戻ることはないと思います。 まだ導入直後なので耐久性はわかりません。