1. ホーム
  2. 食品
  3. 調味料、料理の素、油
  4. みそ
  5. あわせみそ 伊予のみそ あわせ 600g 1個 甘い みそ 塩分控えめ 調味料 愛媛 ギノー ヤマトFF
感謝の声続々! 倉庫 あわせみそ 伊予のみそ あわせ 600g 1個 甘い みそ 塩分控えめ 調味料 愛媛 ギノー ヤマトFF kentaro.sakura.ne.jp kentaro.sakura.ne.jp

あわせみそ 伊予のみそ あわせ 600g 1個 甘い みそ 塩分控えめ 調味料 愛媛 ギノー ヤマトFF

234円

あわせみそ 伊予のみそ あわせ 600g 1個 甘い みそ 塩分控えめ 調味料 愛媛 ギノー ヤマトFF

名称:調合みそ 内容量:600g
原材料:大麦(国産)、食塩、米(国産)、大豆(国産)/酒精
賞味期限:1年 袋に記載
保存方法:直射日光や高温のところを避け、常温で保存してください
開封後は冷蔵庫に保存しお早目にお召し上がりください
夏季は冷蔵保存。届き次第、冷蔵庫に保存。より美味しくお召し上がりいただけます
製造:義農味噌株式会社
配送 ヤマト運輸

メール便:送料込、宅急便・EAZY便:送料+550円、配送方法によっては追加送料がかかります 
※条件により送料が異なる場合があります
ヤマトFF出荷は同梱可

【メール便の場合】
・代金引換、日時指定不可
・郵便受けへのお届け
・簡易包装
・お荷物紛失の際の保証がございませんのでご了承の上ご利用下さい
※ポスト投函で荷物が入らない場合は持ち戻りされますので5日以内に配送業者へ再配達のご連絡をお願いいたします

愛媛県産 甘い麦味噌、さばのみそ煮、みそ汁や豚汁、野菜炒めなど調味料に。
国産原料にこだわり、こうじ本来の甘味とうまみを生かした、塩分8.9%の合わせみそ
低塩・甘口みそ、麹歩合160割(大豆1:麹16)
炒め物、みそ味のお料理におすすめ




真穴みかん 紅まどんな デコポン・清見タンゴール・キウイフルーツ レモン・ライム・レモン果汁・ライム果汁 マルシェ愛媛 ギノーみそ トマトジュース ブルーベリー コーヒー 甘い みそ 国産の大麦、大豆使用 甘いみそ 野菜 炒め 調味料
【他の伊予のみそセットも見てみる】

【他のひしおセットも見てみる】

【他の伊予のみそセットも見てみる】

【他のひしおセットも見てみる】

愛媛 伊予のみそ あわせ
伊予のみそ あわせ は、お味噌の香りと風味を楽しめます。
国産原料にこだわり、こうじ本来の甘味とうまみを生かした、塩分8.9%の低塩・あわせみそ、麹歩合160割(大豆1:麹16)
減塩、あわせみそだから、お料理にいろいろ使えます。

栄養成分(100gあたり)
エネルギー:204Kcal
たんぱく質:4.3g
脂質:0.8g
炭水化物:48.0g
食塩相当量:8.9g

本製品工場では、小麦を含む製品を生産しています。
商品の中の茶色いスジは麦の繊維です。

保存方法:直射日光や高温のところを避け、常温で保存してください。開封後は冷蔵庫に保存しお早目にお召し上がりください
夏季は冷蔵保存。届き次第、冷蔵庫に保存。より美味しくお召し上がりいただけます

みそは温度が高くなると色が変色することがありますが、品質に問題はありません。
冷蔵庫で保管をすることで変化を抑えることができます。

●愛媛「伊予のみそ あわせ」の塩分は低い訳
こうじの割合を多くすることで(こうじ歩合160割)塩分をおさえました。
こうじ本来の甘味と旨味を生かしたまろやかな減塩・合わせみそです。

伊予のみそ合わせ
こうじ歩合:160割
(こうじ:大豆)比率:16:1
塩分:8.9%

こうじ歩合とは、大豆に対してこうじを何割使用するかの歩合です。
例えばこうじと大豆を同量使用した場合、10割こうじと呼びます。

伊予のみそ あわせ レシピ
おみそ汁 豚汁
だし 160cc、みそ 20〜25g
つぶが気になる方は、みそこしをお使いください。
いつものおみそに合わせても、おいしく召し上がれます。

魚・肉のみそ漬け
みそ 大さじ4、みりん 大さじ1
みそ、みりんをあわせ、魚や肉に両側にぬり、冷蔵庫で半日おきます。
みそを撮り除き、フライパンで弱火で焼いてください。

野菜スティック
伊予のみそあわせを、そのままつけて。お好みでマヨネーズと混ぜて。
さばのみそ煮やみそ野菜炒めなど、お使い頂けます。


マルシェ愛媛は愛媛のなつかしい味、ふるさとの味をお届けします

【他の伊予のみそセットも見てみる】

【他のひしおセットも見てみる】

◇ 愛媛 麦みそ 調理用 お取り寄せ 甘口 伊予のみそ あわせ 愛媛 ふるさと グルメ 産地直送 みそ味 炒めもの 業務用 調味料 ふるさと 松前町 伊予 みそ 少量 御歳暮 贈答 ギフト ご当地 味噌汁 豚汁 魚のみそ漬け 野菜スティック みそ汁 敬老の日 父の日 松山
Copyright マルシェ愛媛 All rights Reserved. 掲載の情報・写真・図表などすべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁止します。 ご注文の際にご確認ください

【お支払い方法】
●クレジット決済
●PayPay残高払い
●ケータイ支払い
上記のお支払い方法の場合は「前払い」になります。ご入金確認後に商品発送の手続きをいたします。期日までにご入金をお願いいたします。
[詳しくはこちら]

【配送料金】
運送会社 ヤマト運輸、日本郵便、佐川急便
商品により送料が異なります。 詳しくは商品の詳細ページをご確認下さい。
通常商品の配送はヤマト運輸になります。商品によっては、ヤマト運輸以外の配送業者がお届けする場合があります。
[詳しくはこちら]

【日本郵便 クリックポスト(ポスト投函)】
・日時指定はご利用頂けません・郵便受けへのお届け・ご依頼主名の記載はできません・お荷物紛失の際の保証がございませんのでご了承の上ご利用下さい
・ポスト投函で荷物が入らない場合は持ち戻りされますので、発送メールに記載の「伝票番号」で再配達のご連絡をお願いいたします。
[詳しくはこちら]

●商品のお届け時にご不在だった場合
お客様より再配達でご都合のよい日時を指定できます。配送業者に、発送メールに記載の「伝票番号」または配達業者の「不在票」にて再配達日をご連絡してください。また配送会社のサイト内より再配達の配送日時指定が可能です。ご都合のよい日時を、配送業者に必ず5日以内にご連絡の上、ご指定をお願い致します。
[詳しくはこちら]

【返品・キャンセルについて】
商品には万全を期しておりますが、万が一配送事故による破損などの品質不良がありましたら当店責任によるものは責任をもって対応させて頂きます
お客様のご都合による返品・交換は原則としてお断りさせて頂いておりますのでご了承ください。
事前にご連絡のない返品に関しましては申し訳ございませんが当店では受取りできません。
[詳しくはこちら]

●いたずら注文・なりすまし等への対応について [詳しくはこちら]

【お問い合わせ】 【お買い物ガイド】

商品についてご不明な点は下記までご連絡下さい。
営業時間:土日祝をのぞく平日のみ10:00~17:00 休業前日17時以降は営業日に対応いたします。
MAIL:ehime@spica.co.jp TEL:050-3341-8712
運営:株式会社スピカ
マルシェ愛媛 店舗:愛媛県東温市横河原1370

あわせみそ 伊予のみそ あわせ 600g 1個 甘い みそ 塩分控えめ 調味料 愛媛 ギノー ヤマトFF

Amazon カスタマー 5
リグとアンテナチューナーの中継、アンテナ切替器用などとして数本購入。納期も短く製品も良好!インピーダンス整合コネクターのチョイスができたらもっとうれしい。

スターギター 1
先がすぐささくれた80キロだからかしなりがすごい

キッチンワゴン 4段 スリム 幅14cm 木目 天板付き キャスター付き ハンドル付き 隙間収納 キッチン収納 キッチンラック ストッカー おしゃれ すきま 送料無料 iFormosa PS2用 ワイヤレス コントローラー と 受信機セット ブラック PS2 IF-PS2-C-WR-T メンズ 靴下 TABIO SPORTS 限定 レーシングラン ZANSHI 五本指ソックス 25.0〜27.0cm 5本指 靴下屋 タビオ dyson ダイソン V10 V11 トリガー スイッチ 交換 修理 故障 互換品
伊予のみそ汁あわせ - 伊予みそ・麦みそ・愛媛のみそはギノーみそ株式会社伊予のみそ汁あわせ - 伊予みそ・麦みそ・愛媛のみそはギノーみそ株式会社
佃煮セット 小豆島佃煮3種類 無選別 50包 個包装 海苔 野沢菜海苔 練り梅 ゼブラ サラサスタディ 黒 JJM88-BK ジェルボールペン
生詰無添加あわせみそ1kgカップ 商品案内| 醤油、味噌 本物の味ひとすじ【フンドーキン醤油(九州大分県臼杵)】生詰無添加あわせみそ1kgカップ 商品案内| 醤油、味噌 本物の味ひとすじ【フンドーキン醤油(九州大分県臼杵)】
シンワ測定 シンワ 丸ノコガイド定規“エルアングルPlus” 73150
塩分控えめ 味噌の人気商品・通販・価格比較 - 価格.com塩分控えめ 味噌の人気商品・通販・価格比較 - 価格.com
Amazon | 愛媛 伊予のみそ こし 300g 2個 四国 甘いみそ | 伊予のみそ | 味噌 通販Amazon | 愛媛 伊予のみそ こし 300g 2個 四国 甘いみそ | 伊予のみそ | 味噌 通販
Amazon Customer 4
てに入りやすいCB缶なので手軽に使うことができる。火力も充分で低温過酷な条件ではまだ使用していませんが、今後使い込んでいきたいと思います。

◆100枚以上ご注文価格◆ (プチギフト 結婚式 披露宴 二次会 退職 お礼 名入れ 安い ありがとう よろしくお願いします)
生詰無添加米みそ・生詰無添加減塩あわせみそ500gカップ 商品案内| 醤油、味噌 本物の味ひとすじ【フンドーキン醤油(九州大分県臼杵)】生詰無添加米みそ・生詰無添加減塩あわせみそ500gカップ 商品案内| 醤油、味噌 本物の味ひとすじ【フンドーキン醤油(九州大分県臼杵)】
味噌 ギノーの人気商品・通販・価格比較 - 価格.com味噌 ギノーの人気商品・通販・価格比較 - 価格.com
YAMASHIRO 山城:YAMASHIRO 山城謹製 超吸収極厚マイクロファイバークロスセット
義農味噌 伊予のあわせみそ カップ 600g(義農味噌)の口コミ・レビュー、評価点数 | ものログ義農味噌 伊予のあわせみそ カップ 600g(義農味噌)の口コミ・レビュー、評価点数 | ものログ
New Balance ニューバランス NBAthleticsウインドパンツ ロングパンツ AMP13500BK BK
生詰無添加米みそ・生詰無添加減塩あわせみそ500gカップ 商品案内| 醤油、味噌 本物の味ひとすじ【フンドーキン醤油(九州大分県臼杵)】生詰無添加米みそ・生詰無添加減塩あわせみそ500gカップ 商品案内| 醤油、味噌 本物の味ひとすじ【フンドーキン醤油(九州大分県臼杵)】
アンダーウェア ミレー 22秋冬 ホールガーメント ワッフル ウール クルー メンズ XS S ブラックノワール
楽天市場】義農味噌 ギノーみそ 伊予のみそ 600g | 価格比較 - 商品価格ナビ楽天市場】義農味噌 ギノーみそ 伊予のみそ 600g | 価格比較 - 商品価格ナビ
アスクル カラーペーパー A5 クリーム 1冊(500枚入) オリジナル アサヒ飲料 十六茶 ラベルレスボトル 630mlペットボトル×24本入×(2ケース)| 送料無料 自動車ブレーキパッド フリード フリード スパイク GB3 GB4 フロントブレーキパット ホンダ用 送料無料 B16
四国・愛媛 愛媛の麦みそ ギノーみそ 伊予のみそ 600gX3 :F-109:fresh マーケット - 通販 - Yahoo!ショッピング四国・愛媛 愛媛の麦みそ ギノーみそ 伊予のみそ 600gX3 :F-109:fresh マーケット - 通販 - Yahoo!ショッピング
ハイエース 200系 アームレスト ジェミニーアームレスト カーボン調 2個セット HIACE レジアスエース ハイエースアームレスト カスタム 車 ザナックス XANAX オールインワングラブジェル #BAO-GEL1 180ml
250tr 3
ハトメの裏側部分。タフさを追求してか、ハトメより少し大きめの同素材の補強がしてあります。商品説明に「ぬかるんだ地面にも???」とありましたが、ぬかるんだ地面に敷くと泥などが詰まりそうで撤収時泥を車に持ち込んで汚れそうです。縫ってあれば大丈夫そうでしたが生地をあてているだけでビラビラしています。次買う方の為にも開発者様、改善してあげてください。以上 開封レビューでした。後は使ってみてからですね。商品はしっかりして格好いいので楽しみですよ。

ふぁみキャンパー 5
チャッカマンで一発着火ですので炭での火興しと比べ圧倒的な時短になります。小さい子供のいるファミリーキャンプではこの点はとても助かります。チャコールスターターや火消し壷が不要なのでキャンプ荷物が減るのもありがたいです。ラウンドストーブ4も使ってみましたが火力がかなり弱いと感じるので結果的に2を常用しています。使用するグリルの炭床と網との距離にもよると思いますが、ユニフレームのファイアーグリルでは2がベストだと思います。

テンダーロイン(フィレ・ミニョン)牛肉ステーキ 500g 赤身肉 牛ヒレ肉 牛フィレ肉 オージービーフ オーストラリア産 -SKU109 レトルトカレー 6種類から選べる インドカレー5食DXセット 180g×5品 簡易包装
伊予のみそ むぎ 600g つぶ 甘い みそ 麦みそ 粒タイプ 国産 愛媛 ヤマトFF :miso201819:マルシェ愛媛 - 通販 - Yahoo!ショッピング伊予のみそ むぎ 600g つぶ 甘い みそ 麦みそ 粒タイプ 国産 愛媛 ヤマトFF :miso201819:マルシェ愛媛 - 通販 -  Yahoo!ショッピング
oyaji 5
耐久性と耐水性は問題ないと思いますが、もう少し使ってみないと分かりません。

xRと出会って変わった人生と出会った技術を書き残すためのGeekなHoloRangerの居場所

本日はUnity調査枠です。

先日GitHub上で公開されているリポジトリから直接Unityパッケージとして機能をインポートする方法を記述しました。

この際にリポジトリのルートが直接パッケージとして読み込める形になっていない場合として任意のパスのフォルダを指定しする方法を紹介しました。

redhologerbera.hatenablog.com

今回はフォルダではなく任意のブランチを指定する方法を紹介します。

〇任意のブランチをUnityパッケージとして導入する。

GitHubでは複数のブランチでプロジェクトが管理されていることがあります。

例えばMicrosoft MixedRealityToolkit GraphicsToolsではmainブランチのほかにpublic/0.4xなどいろいろなブランチが存在しています。

通常何も指定しない場合先日の方法ではdefalutのブランチ(MRGTではmainブランチ)が指定されます。

今回はここを任意のブランチに変更して使用していきます。

今回はpublic/0.4.xのブランチを使用していきます。

package.jsonに次の一行を追加します。

    "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity.git?path=/com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity#public/0.4.x",

前回の階層を指定する方法は?path=/(フォルダ名)でしたが今回のブランチを指定する方法は末尾に#(ブランチ名)をつけることで可能になります。

この方法でブランチを選択してインポートできるようになりました。

本日はUnity調査枠です。

今回はGithubのリポジトリから直接パッケージとしてUnityのプロジェクトに導入していきます。

〇環境

・Unity2021.3.5f1

・GitHub

〇経緯と前提

UnityのパッケージではUnity公式非公式問わずに様々なパッケージを入手、使用することができますが、例えばGitHubでオープンソースで開発されているプロジェクトでリリースとして提供されているバージョンではなく、GitHubの最新のリポジトリをパッケージとして導入したいという場合もあります。

筆者の場合Microsoft MixedRealityGraphicsToolsの開発に参加しているということもありリリース版ではなく最新のGitHubリポジトリの機能を使用したい場合があります。

 そういった場合UnityではGitHubのリポジトリ自体からPackageとしてインポートすることができます。

 この方法が可能な条件としてpackage.jsonが存在しUnityパッケージとして機能する必要があります。

 

①UnityプロジェクトのエクスプローラーからPackages/manifest.jesonを開きます。

dependenciesに次の一文を追加します。

 "dependencies": {
    "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity.git",

この名前はMixedReality-GraphicsToolsのpackage.jsonnameがそれに該当します。

github.com

{
  "name": "com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity",
  "version": "0.4.14",
  "displayName": "MRTK Graphics Tools",
  "description": "Graphics tools and components for developing Mixed Reality applications in Unity.",
  "msftFeatureCategory": "MRTK3",
  "unity": "2020.3",
  "author": "Microsoft",
  "license": "MIT",
  "repository": {
    "type": "git",
    "url": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity"
  },
  "bugs": {
    "url": "https://github.com/microsoft/MixedReality-GraphicsTools-Unity/issues"
  },

urlはリポジトリをクローンする際のHTTPSを指定します。

③URLの末尾に次の行を追加します。

?path=/com.microsoft.mrtk.graphicstools.unity

これはpackage.jsonがリポジトリの直下に存在する場合は必要ないですが、今回のMRGTの場合リポジトリのcom.microsoft.mrtk.graphicstools.unityフォルダにpackage.jsonがあり、一つ下の階層を指定する必要があります。

これを行うためにはHTTPS?path=/(フォルダ名)を使用します。

これによってUnityのプロジェクトを開いた際にパッケージが導入されます。

以上でGitHubリポジトリからUnityパッケージとしてインポートできました。

三菱電機 小型パワフルインバータ FR-E720-0.75K

本日はMRGT調査枠です。

前回に引き続きMixedRealityGraphicsTools StandardShader全機能を解説していきます。

前回はCullModeの実装を見ていきました。

パナソニック Panasonic 次亜塩素酸 空間清浄機 ジアイーノ トレー FKA0060085

本日はAlbedoの処理を追っていきます。

〇Albedo

Albedoは最も基本的な設定になります。

ここではテクスチャと色を指定することができます。

プロパティ上は冒頭に記載されている_Color_MainTexで定義されています。

Shader "Graphics Tools/Standard"
{
    Properties
    {
        // Main maps.
        _Color("Color", Color) = (1.0, 1.0, 1.0, 1.0)
        _MainTex("Albedo", 2D) = "white" {}

また実装ではPixelShaderの最初期に処理が行われています。

MRGTShaderのPixelShaderでは最初にテクスチャ関係の処理が行われています。

half4 PixelStage(Varyings input, bool facing : SV_IsFrontFace) : SV_Target
{
  ・・・
#if defined(_TRIPLANAR_MAPPING)
    // Calculate triplanar uvs and apply texture scale and offset values like TRANSFORM_TEX.
    half3 triplanarBlend = pow(abs(input.triplanarNormal), _TriplanarMappingBlendSharpness);
    triplanarBlend /= dot(triplanarBlend, half3(1.0h, 1.0h, 1.0h));
    float2 uvX = input.triplanarPosition.zy * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
    float2 uvY = input.triplanarPosition.xz * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
    float2 uvZ = input.triplanarPosition.xy * _MainTex_ST.xy + _MainTex_ST.zw;
  ・・・
#endif
// Texturing.
#if defined(_DISABLE_ALBEDO_MAP)
    half4 albedo = half4(1.0h, 1.0h, 1.0h, 1.0h);
#else
#if defined(_TRIPLANAR_MAPPING)
#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvX) * triplanarBlend.x +
                   SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvY) * triplanarBlend.y +
                   SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, uvZ) * triplanarBlend.z;
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, uvX) * triplanarBlend.x +
                   tex2D(_MainTex, uvY) * triplanarBlend.y +
                   tex2D(_MainTex, uvZ) * triplanarBlend.z;
#endif
#else
   ・・・
#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, input.uv);
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, input.uv);
#endif
#endif
#endif
#endif

ここでは機能ごとに分かれていますが基本的な処理は次のようになります。

#if defined(_URP)
    half4 albedo = SAMPLE_TEXTURE2D(_MainTex, sampler_MainTex, input.uv);
#else
    half4 albedo = tex2D(_MainTex, input.uv);
#endif

URPの場合とビルドインの場合で処理が分岐していますが、どちらもサンプリングを行っているだけです。

これらのサンプラーはGraphicsToolsStandardInputで定義されています。

#if defined(_URP)
TEXTURE2D(_MainTex);
SAMPLER(sampler_MainTex);
#endif
#else
sampler2D _MainTex;

URPではSAMPLERが使用できるため最適化されています。

half4 albedoは最終出力へ出力されております。

本日は以上です。

このあたりは基礎的なものですね。

本日はBlenderモデリング枠です。

今回はBlenderでNゴンを表示する方法を紹介します。

〇Nゴンとは?

Nゴンとはメッシュの形状を指す言葉です。

3DCGは様々な拡張子があり、様々な表現が行われていますが、共通して頂点と3つの頂点をもとに構成される面であるメッシュで構成されています。

この三角形のメッシュをポリゴンと呼びます。

しかしBlenderでは3つ以上の頂点をもとにメッシュを作成することができます。

上記の例では32個の頂点で一つのメッシュが形成されています。

このように3つ以上の頂点で構成されるメッシュのことをNゴンと呼んでいます。

 Blenderだけで使用する場合はまだよいのですが、NゴンはBlenderからエクスポートされた場合自動でポリゴンへ変換されます。

 この際にメッシュが破断してしまうことがあります。また一部のアドオンなどではメッシュ形状に依存しているものがあり、Nゴンは許容するかNゴンを作らないように作成するかはモデラーが後先のことを考えて作成する必要があります。

〇Nゴンを検出する

今回はアドオンの関係でNゴンが許容できず修正する必要がありました。

具体的にはHairToolで髪を作成する際に4つの頂点で構成されるメッシュである必要がありました。

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

HairToolを使用するためにはメッシュを四角形にする必要があります。

これは三角面を四角面にを選択して半自動的にメッシュを修正します。

ですが単純に行っては一部に三角形やNゴンが生じます。

この先は手動で修正する必要がありますがここからNゴンの検出を行います。

ここからは特徴で全選択から面の辺数を選択します。

メニューから頂点数を今回発見したいNゴンの数にします。

ここで表示されている面が今回では四角形以外のメッシュになります。

5角形のNゴンを検出したい場合は頂点数を5に設定します。

以上でNゴンを検出できました。

本日はグラフィック調査枠です。

〇RenderDocとは?

RenderDocはオープンソースで開発、提供されている、GPU上で実行されている処理を見ることができるソフトウェアになります。

〇RenderDocを使用してUnityアプリのデバッグを行う。

今回はOculusLinkで接続したPCVR用のアプリケーションのデバッグを行います。

今回はもともとMetaQuest単体で動かすために開発していたソフトウェアを急遽PCVRでアプリケーションを実行したところ、一部のオブジェクトが描画されないという問題が発生しました。

 今回はなぜ描画がされていないのかデバッグを行いました。

 UnityではEditor自体がRenderDocによるデバッグをサポートしているためRenderDocがインストールされているPC環境ではGameウィンドウ、もしくはSceneウィンドウからキャプチャを行うことができました。

 Unityで開発したアプリケーションにはその機能はないため、RenderDoc経由でアプリケーションを起動する必要があります。

〇環境

・Windows 11

・PCVR(Desktop)向けにビルドしたUnityアプリケーション

・RenderDoc

〇手順

①RenderDocを起動します。

前述のとおりデバッグを行うアプリケーションはRenderDoc経由で起動する必要があります。

②Launch Applicationタブを開きます。

Executable Pathの右側アイコンを選択します。

④起動したいUnityアプリのexeファイルを選択します。

⑤Pathが入ったことを確認してLaunchを選択します。

以上でアプリが起動します。

RenderDoc経由で起動した場合左上部にデバッグログが表示されるようになっています。

キャプチャをとるためにはF12キーを選択します。

〇ピクセル単位のデバッグ

今回はあるピクセルにおいてどのような処理が実行されているのかを調べます。

Texture Viewerで任意のピクセルを右クリックします。

これによってPixel Contextにピクセル単位の表示が行われます。

Pixel Context下部のHistoryを選択することでそのピクセルで行われているイベントを見ることができます。

画像の例では4つのイベントが走っていることがわかります。

各イベントをダブルクリックすることでそのイベントへと飛ぶことができます。

Pixel Contextを使用することでそのピクセルで実行されているイベントと描画されるRGBAを見ることができます。

 これによってより描画がおかしい場所などデバッグを行いやすくなっています。

本日は以上です。

三菱 色鉛筆単色 青

本日はMRGT調査枠です。

前回に引き続きMixedRealityGraphicsTools StandardShader全機能を解説していきます。

前回はRenderingModeの実装を見ていきました。

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

redhologerbera.hatenablog.com

今回はCullModeを見ていきます。

〇CullModeとは?

CullModeはカリングを指し、もともと不要なものを取り除くという意味があります。

 Shaderではメッシュの裏面、表面のどちらかを描画するかを指定するパラメータになります。

 CullModeの意味に合わせると『メッシュの表、裏どちらを不要な描画として描画しないか』になります。

デフォルトではBackが指定されており、この状態ではメッシュの裏面が描画されなくなっています。

CullMode=Back

この場合メッシュの表面のみが描画され、Unityプリミティブキューブの場合では近づいたときに見えるキューブの内側は描画されていないことがわかります。

反対にfrontでは面の表面がカリングされ、裏面が描画されます。

CullMode=front

もう一つOffというモードがあります。

これはカリングを無効(=カリングしない)モードでこの場合メッシュの両面が描画されます。

通常の不透明オブジェクトの場合デフォルトのBackで問題なく表示されますが、例えば次の画像の髪のように板ポリゴンで構成されているメッシュの場合見た目が悪くなることがあります。

オフにすることで両面が描画され、ある程度違和感のない見た目が実現できます。

当然Offにすることで描画負荷は上がってしまいますが、MRTKのシェーダーの場合任意に切り替えることもできるので、裏面が見えないようなオブジェクトをポリゴンで再現する場合とCullModeで対応する場合で比較した場合ほとんどの場合はCullModeで両面描画するほうがパフォーマンスもよくなると思うので、便利な機能です。

〇実装

カリングはShaderLab内で次のように定義します。

Cull Off
Cull Front
Cull Back

Graphicstools StandardShaderでは次のように実装されています。

  // Default pass (only pass outside of the editor).
        Pass
        {
            Name "Main"
            ・・・
            Cull[_CullMode]
            ・・・
            HLSLPROGRAM
   ・・・
            ENDHLSL
        }

_CullModeはPropetiesブロックで定義されています。

        [Enum(UnityEngine.Rendering.CullMode)] _CullMode("Cull Mode", Float) = 2                             // "Back"

UnityEngine.Rendering.CullModeはUnityで提供されるEnum型のクラスです。

docs.unity3d.com

冒頭で紹介した通りBack、Front、Offが提供されておりそれぞれ値を渡せるよういなっています。

本日は以上です。

本日はUnityのトラブルシューティング枠です。

本日まで3日ほど筆者は所属している会社の方で展示会に出展しておりました。

ニチバン ケアリーヴ やさしい素肌タイプ 40枚 (Lサイズ) (1個)

今回はPCVR(OculusLink)向けにアプリケーションを開発したのですが、作成したexeファイルをPCで実行する際にセキュリティスキャンが始まり起動できない問題がありましたので今回は解消した方法を残します。

〇問題

冒頭で紹介したようにUnityで出力された.exeファイルを実行時にセキュリティスキャンが行われ、いつまでもアプリが起動しない問題がありました。

この問題を解消するためには一時的にWindowsのセキュリティを解除するウことを行いました。

これを行うためにWindowsの[設定]アプリを開きます。[更新とセキュリティ]を選択します。

[Windoiwsセキュリティ]を選択し[アプリとブラウザーの制御]を選択します。

この設定では実行するアプリやWebブラウザーでのウィルスなどのセキュリティをチェックしています。

今回は筆者自身が作成したアプリケーションであるため一時的にセキュリティを解除しています。

次に[評価ベースの保護設定]を選択します。

最後に[望ましくない可能性のあるアプリをブロック]をオフに設定します。

この設定はデフォルトではオンになっているものです。

この操作によってアプリ起動時のブロックが発生しなくなります。

この状態で[管理者権限で実行]を利用してアプリケーションを起動することでループから抜け出しアプリケーションが起動します。

本日は簡単なトラブルシューティングになりました。

なお、セキュリティの問題からアプリ終了時にはセキュリティによる保護を再度確認し、有効にする必要があります。